GCC 38thの話
2010年7月17日 TCG全般 コメント (3)今日は学校終わってGCCに直行。
使ったデッキは緑赤ビッグマナ。
デッキの理念は
・破壊的な力が使いたかった。
・こういった双方に影響を与えるカードはいかに自分だけが利益を受けれるようにするのかが重要。
・「すべてのクリーチャーに5点ダメージ」はタフネス6以上のクリーチャーを場に出すことで解決。
・「お互い土地5つ生け贄」は相手よりたくさん土地出すことで解決
要するに、
1.ペラッカのワームやタイタンをプレイ
2.破壊的な力をプレイ
3.そのままデカブツで殴り殺す。
というデッキで御座います。ちなみに母体はペラッコン。レシピは↓
// Deck file for Magic Workstation (http://www.magicworkstation.com)
// Lands
1 [WWK] Tectonic Edge
2 [WWK] Raging Ravine
1 [M11] Rootbound Crag
14 [M10] Forest (3)
6 [M11] Mountain (2)
2 [ZEN] Oran-Rief, the Vastwood
// Creatures
4 [M10] Acidic Slime
3 [ROE] Pelakka Wurm
3 [ROE] Artisan of Kozilek
2 [M11] Inferno Titan
1 [M11] Primeval Titan
3 [M10] Master of the Wild Hunt
3 [M10] Borderland Ranger
4 [ROE] Overgrown Battlement
// Spells
4 [M11] Cultivate
4 [WWK] Explore
1 [ROE] Momentous Fall
3 [M11] Destructive Force
// Sideboard
SB: 3 [M10] Fog
SB: 3 [M10] Naturalize
SB: 1 [M10] Great Sable Stag
SB: 1 [ZEN] Summoning Trap
SB: 1 [M11] Gaea’s Revenge
SB: 3 [ZEN] Grazing Gladehart
SB: 3 [ZEN] Vines of Vastwood
開始直前に昨日入れたはずの野生の狩りの達人が1枚足りないことに気づき、ウルフさんに泣きついて1枚貸してもらう。しかし、メインデッキが何故か61枚になるという珍事が。帰宅後部屋を探しても狩達が見つからない。最初から3枚目の狩達などなかったというのか・・・?
そんなこんなで本戦。結果は1-4の圧敗。
しかし、そんな中にも希望が。ストレート負けしたマッチは1つもないのだ。このことはこのデッキがそれなりに戦えるものだということを示している(といいな)。
事実、破壊的な力は強かった。破壊的な力で決めたゲームもあったし、引いていればひっくり返せてたゲームも少なくなかった。
その他に強かったカードとしては酸のスライムと草茂る胸壁が挙げられる。前者は相手のテンポを削ぎつつ時間稼ぎも出来るというビッグマナにはなくてはならない存在だし、後者は1枚だけだとそうでもないが、2枚以上揃ったときの爆発力が高い。4ターン目ペラッカも可能。入れるなら4枚刺し必須だろう。復讐蔦がとまらないのはご愛嬌。ジャンド相手ならガッチリガードしてくれるけどパルスがががががが
逆に弱かったのが国境地帯のレインジャーと重大な落下。前者は大事なときに引いてガッカリするということが多かったし、後者はそもそも手札に来なかったというのもあるが、手札にあっても打つタイミングは無かった。
期待していたタイタンはやはり手札に来なかったり、次のターンには忘れ去られてしまったり終わってしまったりとイマイチな結果だった。
また、このデッキで気づいたのが後手のとき猛烈に弱いということである。原因としては序盤がまったくのマグロであることと、酸のスライムが間に合わないことであると考えられる。というのも、現在、環境を代表するカードは血編み、エルズペス、神ジェイス、蔦と4マナのカードが多い。
先手なら4ターン目スライムで相手を4マナに到達させず、そのまま土地が止まったりしてその隙に場を制圧するといったことが可能になるのだが、後手だと1手遅い。PW出されたら破壊的な力もおいしくなくなる。
このことを考えると、1マナマナクリーチャーを放り込んでみるのもおもしろい。(エフさんも言ってたが)。1tバッパラ、2t耕作、3tスライムなら十分に間に合う。
あと単純に水晶球が強いとはやはりエフさんの弁。マナをそろえたあとは如何に早くフニッシャーを引き込むのかの勝負になるので、ライブラリー操作は重要となるのは当然の話。
じゃあそういった方向で改造してみるかとは言ったものの、次大会出られるのはいつになることやら。
使ったデッキは緑赤ビッグマナ。
デッキの理念は
・破壊的な力が使いたかった。
・こういった双方に影響を与えるカードはいかに自分だけが利益を受けれるようにするのかが重要。
・「すべてのクリーチャーに5点ダメージ」はタフネス6以上のクリーチャーを場に出すことで解決。
・「お互い土地5つ生け贄」は相手よりたくさん土地出すことで解決
要するに、
1.ペラッカのワームやタイタンをプレイ
2.破壊的な力をプレイ
3.そのままデカブツで殴り殺す。
というデッキで御座います。ちなみに母体はペラッコン。レシピは↓
// Deck file for Magic Workstation (http://www.magicworkstation.com)
// Lands
1 [WWK] Tectonic Edge
2 [WWK] Raging Ravine
1 [M11] Rootbound Crag
14 [M10] Forest (3)
6 [M11] Mountain (2)
2 [ZEN] Oran-Rief, the Vastwood
// Creatures
4 [M10] Acidic Slime
3 [ROE] Pelakka Wurm
3 [ROE] Artisan of Kozilek
2 [M11] Inferno Titan
1 [M11] Primeval Titan
3 [M10] Master of the Wild Hunt
3 [M10] Borderland Ranger
4 [ROE] Overgrown Battlement
// Spells
4 [M11] Cultivate
4 [WWK] Explore
1 [ROE] Momentous Fall
3 [M11] Destructive Force
// Sideboard
SB: 3 [M10] Fog
SB: 3 [M10] Naturalize
SB: 1 [M10] Great Sable Stag
SB: 1 [ZEN] Summoning Trap
SB: 1 [M11] Gaea’s Revenge
SB: 3 [ZEN] Grazing Gladehart
SB: 3 [ZEN] Vines of Vastwood
開始直前に昨日入れたはずの野生の狩りの達人が1枚足りないことに気づき、ウルフさんに泣きついて1枚貸してもらう。しかし、メインデッキが何故か61枚になるという珍事が。帰宅後部屋を探しても狩達が見つからない。最初から3枚目の狩達などなかったというのか・・・?
そんなこんなで本戦。結果は1-4の圧敗。
しかし、そんな中にも希望が。ストレート負けしたマッチは1つもないのだ。このことはこのデッキがそれなりに戦えるものだということを示している(といいな)。
事実、破壊的な力は強かった。破壊的な力で決めたゲームもあったし、引いていればひっくり返せてたゲームも少なくなかった。
その他に強かったカードとしては酸のスライムと草茂る胸壁が挙げられる。前者は相手のテンポを削ぎつつ時間稼ぎも出来るというビッグマナにはなくてはならない存在だし、後者は1枚だけだとそうでもないが、2枚以上揃ったときの爆発力が高い。4ターン目ペラッカも可能。入れるなら4枚刺し必須だろう。復讐蔦がとまらないのはご愛嬌。ジャンド相手ならガッチリガードしてくれるけどパルスがががががが
逆に弱かったのが国境地帯のレインジャーと重大な落下。前者は大事なときに引いてガッカリするということが多かったし、後者はそもそも手札に来なかったというのもあるが、手札にあっても打つタイミングは無かった。
期待していたタイタンはやはり手札に来なかったり、次のターンには忘れ去られてしまったり終わってしまったりとイマイチな結果だった。
また、このデッキで気づいたのが後手のとき猛烈に弱いということである。原因としては序盤がまったくのマグロであることと、酸のスライムが間に合わないことであると考えられる。というのも、現在、環境を代表するカードは血編み、エルズペス、神ジェイス、蔦と4マナのカードが多い。
先手なら4ターン目スライムで相手を4マナに到達させず、そのまま土地が止まったりしてその隙に場を制圧するといったことが可能になるのだが、後手だと1手遅い。PW出されたら破壊的な力もおいしくなくなる。
このことを考えると、1マナマナクリーチャーを放り込んでみるのもおもしろい。(エフさんも言ってたが)。1tバッパラ、2t耕作、3tスライムなら十分に間に合う。
あと単純に水晶球が強いとはやはりエフさんの弁。マナをそろえたあとは如何に早くフニッシャーを引き込むのかの勝負になるので、ライブラリー操作は重要となるのは当然の話。
じゃあそういった方向で改造してみるかとは言ったものの、次大会出られるのはいつになることやら。
コメント
M11って入れるとアクセスが伸びます、不思議!
水晶玉とか、マナクリとかはスロットとの戦いですかねー。破壊的な力でマナクリが死ぬのがきついならガラクとかもお勧め。
PW対策にサイドにカビのシャンブラーとかいいかも
あとはメインにムル・ダヤの巫女は普通に強いはず…
どれを採用するかは好みなのかなー。強い人に相談するのもいいかも
最終戦は狩り達が強くてヤバかった!
破壊的な力打ったあとはペラッカとかミシュランとかで殴るだけなんでマナクリ死ぬのは問題ないですね。
あととりあえずレインジャーと落下が抜けることが確定しているんで、そこにマナクリぶち込んでみたいと思います。
水晶球どこに入れようかな・・・
>さとぅさん
狩達は緑単とかバントとかの除去薄い相手だと無双始めますからね。
青白やジャンド相手だと0秒で除去られますがw