猿缶、中国語の授業に出席。
教室はこんな感じ。
教 卓
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇〇 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人①猿
〇:空席
①:猿缶が荷物を置いてる
備考1:猿缶は持ち前の人見知りを発揮&クラコンを華麗にスルーしたことにより見事にぼっちだ!語学はペアワークが多いからぼっちは地獄だゾ!
備考2:3人がけの席だけど基本二人で着席。三人で座るには明らかに狭い。
そしてもう一人入室。
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇〇 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人①猿
人<すみませんこれどけてもらってもいいですかね?
( ω ) ゜ ゜ポーン
いやいやいやいやいやいやいやなんでなんでなんで何で何で何で何でそうするののののののののほら左前空いてるじゃん三人がけだと狭いしだれも得しないでしょなんでそうするのさいやありえないでしょなにそれわけがわからないうわああああああああああああ
猿缶は端によって小さくなってましたとさ
め
で
た
し
め
で
た
し
教室はこんな感じ。
教 卓
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇〇 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人①猿
〇:空席
①:猿缶が荷物を置いてる
備考1:猿缶は持ち前の人見知りを発揮&クラコンを華麗にスルーしたことにより見事にぼっちだ!語学はペアワークが多いからぼっちは地獄だゾ!
備考2:3人がけの席だけど基本二人で着席。三人で座るには明らかに狭い。
そしてもう一人入室。
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇〇 人〇人
机机机 机机机 机机机
人〇人 人〇人 人①猿
人<すみませんこれどけてもらってもいいですかね?
( ω ) ゜ ゜ポーン
いやいやいやいやいやいやいやなんでなんでなんで何で何で何で何でそうするののののののののほら左前空いてるじゃん三人がけだと狭いしだれも得しないでしょなんでそうするのさいやありえないでしょなにそれわけがわからないうわああああああああああああ
猿缶は端によって小さくなってましたとさ
め
で
た
し
め
で
た
し
入試結果発表の話 つづき
2011年3月11日 学校・勉強 コメント (4)(発表前)落ちてる夢を見る
↓
実際に落ちる
↓
(発表後)よく見たら実は落ちてなかったという夢を見る
心の動き単純すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
それはそうと、なんか今日東大入試の詳細な結果が届いたんですけど、
国語 50
英語 58
数学 58
日本史 37
地理 36
センター 100.2222
合計 339.2222
合格者最低点 345.4333
割と惜しいwwwwwwwwww
っていうか英国うんこすぎるだろwwwwwwww120点満点の教科の癖に80点満点の数学より低いとか何事wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
というわけで今回の爆死の原因は英国だと言うことが如実にあらわれました。
国語もう7点くらい取れへんかったのかなぁ・・・・・・
そんなことよりっ!
私もレガシー参戦してみようかと思うのですが、タルモ、Fow等のいわゆる「レガシーやるならコレ持っとけ!」なカード資産が禄に無いのでまずはその辺から集めていこうかと。
さすがにタルモやらデュアランやらは出ないと思いますが、ソープロ、キッチンくらいの中堅どころが余ってましたらトレードよろしくお願いします。。。
↓
実際に落ちる
↓
(発表後)よく見たら実は落ちてなかったという夢を見る
心の動き単純すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
それはそうと、なんか今日東大入試の詳細な結果が届いたんですけど、
国語 50
英語 58
数学 58
日本史 37
地理 36
センター 100.2222
合計 339.2222
合格者最低点 345.4333
割と惜しいwwwwwwwwww
っていうか英国うんこすぎるだろwwwwwwww120点満点の教科の癖に80点満点の数学より低いとか何事wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
というわけで今回の爆死の原因は英国だと言うことが如実にあらわれました。
国語もう7点くらい取れへんかったのかなぁ・・・・・・
そんなことよりっ!
私もレガシー参戦してみようかと思うのですが、タルモ、Fow等のいわゆる「レガシーやるならコレ持っとけ!」なカード資産が禄に無いのでまずはその辺から集めていこうかと。
さすがにタルモやらデュアランやらは出ないと思いますが、ソープロ、キッチンくらいの中堅どころが余ってましたらトレードよろしくお願いします。。。
東大落ちてましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
というわけでこれからは早大生猿缶をよろしくお願いします。
というわけでこれからは早大生猿缶をよろしくお願いします。
昨今話題になっている京都大学その他で発生したカンニング事件について。
もう阿呆としか言いようがないですよね。何もわざわざYahoo!知恵袋に書き込まんでもとか試験時間中に答えかえってこなかったらどうするつもりなのとか突っ込みたいところはいろいろありますがなんにせよカンニングをしようという性根が腐っているとしか思えない。この事件のせいで受験生が不快に思ったのはもとより、大学側も本来する必要のなかった携帯電話の持ち込み禁止等の対策をとらざるを得なくなったのもまた問題。余計な手間がかかってしまう。
多分犯人は速攻で見つかるだろうと思うので、そうしたらあれかな、受験者の数だけ細切れにしてそのあと畑に撒いて土地に養分を与えて奴隷を使って耕作させてかつての上司も子供を人質にとることによりこき使い、反乱分子も傭兵部隊を使って鎮圧。狼も食わせれば豚になる!とか思ってたら人質にしていた子供達が脱走して反乱起こされて最後は「自分の体重以外の重さに反応して槍が出てくる罠」におびき寄せようとしたら食料の詰まった箱を持ってしまい罠が反応して死亡。とかすればいいんじゃないかな。
完全に世紀末の話になってしまったけれどもう一つ信じられないことが。
2chではどんな反応なのかなとか見てみたら「世間を生き抜くにはこういうずるがしこさが必要」とかいってる輩がいた。
もう阿呆としか言いようがないですよね。私はまだ18の社会経験もない糞童貞短小包茎早漏惰弱大腸野郎だけれども世間を生き抜く云々の前にルールは守らなきゃいかと思う。万引きしときながら「世間を生き抜くには~」とかいってるのと同じだと思う。なんか事件の報道を聞いたときよりも余計に不愉快になったあの時。
「死体は切り刻んで畑に撒きなさあい!」の件がわかる人は御一報ください。
もう阿呆としか言いようがないですよね。何もわざわざYahoo!知恵袋に書き込まんでもとか試験時間中に答えかえってこなかったらどうするつもりなのとか突っ込みたいところはいろいろありますがなんにせよカンニングをしようという性根が腐っているとしか思えない。この事件のせいで受験生が不快に思ったのはもとより、大学側も本来する必要のなかった携帯電話の持ち込み禁止等の対策をとらざるを得なくなったのもまた問題。余計な手間がかかってしまう。
多分犯人は速攻で見つかるだろうと思うので、そうしたらあれかな、受験者の数だけ細切れにしてそのあと畑に撒いて土地に養分を与えて奴隷を使って耕作させてかつての上司も子供を人質にとることによりこき使い、反乱分子も傭兵部隊を使って鎮圧。狼も食わせれば豚になる!とか思ってたら人質にしていた子供達が脱走して反乱起こされて最後は「自分の体重以外の重さに反応して槍が出てくる罠」におびき寄せようとしたら食料の詰まった箱を持ってしまい罠が反応して死亡。とかすればいいんじゃないかな。
完全に世紀末の話になってしまったけれどもう一つ信じられないことが。
2chではどんな反応なのかなとか見てみたら「世間を生き抜くにはこういうずるがしこさが必要」とかいってる輩がいた。
もう阿呆としか言いようがないですよね。私はまだ18の社会経験もない糞童貞短小包茎早漏惰弱大腸野郎だけれども世間を生き抜く云々の前にルールは守らなきゃいかと思う。万引きしときながら「世間を生き抜くには~」とかいってるのと同じだと思う。なんか事件の報道を聞いたときよりも余計に不愉快になったあの時。
「死体は切り刻んで畑に撒きなさあい!」の件がわかる人は御一報ください。
昨日、一昨日受けてきました。東京大学。
駅に着くと駅から大学まで応援に来た人が大量に溢れ、道を作っているような状況。さまざまな予備校のノボリが立っており、大騒ぎ。東大は格が違った。
中に入るとうってかわって静かな感じに。っていうか本当に試験日なのか不安になるほど何もない。案内の人もいなければ案内板も立っていない。事前に試験教室は知らされているわけだけどもこれはすごい。全部自分でやれということか。
試試験そのものは受かったかどうかと聞かれると正直微妙。英語が思ったよりも難しかった。日本史が30点いっていればあるいは・・・
まぁなんにせよ一段落。まだ後期残ってるけど。正直もう勉強する気起きない。
駅に着くと駅から大学まで応援に来た人が大量に溢れ、道を作っているような状況。さまざまな予備校のノボリが立っており、大騒ぎ。東大は格が違った。
中に入るとうってかわって静かな感じに。っていうか本当に試験日なのか不安になるほど何もない。案内の人もいなければ案内板も立っていない。事前に試験教室は知らされているわけだけどもこれはすごい。全部自分でやれということか。
試試験そのものは受かったかどうかと聞かれると正直微妙。英語が思ったよりも難しかった。日本史が30点いっていればあるいは・・・
まぁなんにせよ一段落。まだ後期残ってるけど。正直もう勉強する気起きない。
というわけで昨日受けてまいりました慶應義塾大学経済学部。
もっとも、センターの時点で早稲田受かってたんで半ばお遊び気分でしたが。
家からバスと電車に揺られて約2時間。田町遠過ぎだろ・・・日吉で受けたかった。下見も日吉しかしてなかったし。
んでもって田町からなんとなく人の流れに乗って移動。ビル街が続くなーとか思ってたら突然現れるキャンパス。不意打ちである。大学がありそうな雰囲気ではなかった。
試験そのものは順調でした。英作文ムリゲーだったけど。小論文もぶっつけでどうにかなるもんだ。
6割強取れれば受かる試験らしいのでまぁ多分受かったかなと。
そんな感じ。気がついたら二次試験は来週に迫っていました。リア充生活はもうすぐそこや!
もっとも、センターの時点で早稲田受かってたんで半ばお遊び気分でしたが。
家からバスと電車に揺られて約2時間。田町遠過ぎだろ・・・日吉で受けたかった。下見も日吉しかしてなかったし。
んでもって田町からなんとなく人の流れに乗って移動。ビル街が続くなーとか思ってたら突然現れるキャンパス。不意打ちである。大学がありそうな雰囲気ではなかった。
試験そのものは順調でした。英作文ムリゲーだったけど。小論文もぶっつけでどうにかなるもんだ。
6割強取れれば受かる試験らしいのでまぁ多分受かったかなと。
そんな感じ。気がついたら二次試験は来週に迫っていました。リア充生活はもうすぐそこや!
センター試験の話 感想編
2011年1月17日 学校・勉強 コメント (3)というわけでセンター試験、受けてきたわけなんですけれども。昨年末からセンター試験当日までに思ったことでもとりあえず書き連ねてみますね
・科目数は多そうで実は多くない。英国歴とかはセンター用の勉強をわざわざしなくてすむし。
・一日12時間勉強とか幻想だった。現実は6~7時間くらいがいいところか。
・jubeatはさすがに飽きた。
・年末年始のテレビ番組はあまり印象に残らなかったような。浜田人形は強烈に覚えてるけど。
・戦国大戦はクレサ始まったらやってみようかな。
・ドラムマニアは難しい。
・日本史のセンター過去問をひたすら解いてたら突然点数が15点近く上昇。これが勉強の成果という奴なのかどうかは不明。いくらなんでも急すぎるだろ。
・世界樹の迷宮は面白いゲーム。
・第二次スパロボZはやりたいけど第一次Zをやってないからどうしようかな。まぁどうせ延期するだろうからのんびり第一次Zやるか。
・地球防衛軍2のPSP移植は処理落ちがただひたすらに心配。PS2でアレだったんだからなぁ。
・ニコ生見たかった。
・受験終わったらMWS配信とかしてみたいな。
・世界樹の迷宮のクリア後ダンジョンが鬼畜過ぎる。
・ギタフリは右腕がひたすらに痛くなる。
・リフレクビートは受け入れられなかった。
こんなところですかね。まぁなんかいろいろ書いてありますけど、適当に流してくださいな。
さてさてセンター本番ですけれども、緊張は一切なかったですね。なんかこれが本番だという実感がなく、模試や普段の演習と同じ感じがしてなんだかフワフワしてました。あとケツが痛かったです。普段クッション付の椅子に座っているヘタレヒップには直で木の部分が当たる椅子はきつかったようでした。
試験そのもので印象に残ったのは国語の難しさ。クラスメートも皆悶絶してました。そのあと河合塾の速報見て「難易度:昨年と同程度」って書かれてて絶望しましたけど。
あとついでに自己採点結果晒しときますね。誰得とか言われてもきにしないきにしない。
国語 176
数学 191
(1A)100
(2B) 91
英語 182(筆記とリスニングの点数の合計を200点満点に換算)
(筆記)182
(Lis) 46
日本史 85
政経 94
生物 92
合計 820/900(91%)
本当に9割超えるとは・・・たまげたなぁ。
おおむね目標点どおりだったので満足満足。
これからは二次に向けてもうひと頑張り、といったところです。
ではまた。
・科目数は多そうで実は多くない。英国歴とかはセンター用の勉強をわざわざしなくてすむし。
・一日12時間勉強とか幻想だった。現実は6~7時間くらいがいいところか。
・jubeatはさすがに飽きた。
・年末年始のテレビ番組はあまり印象に残らなかったような。浜田人形は強烈に覚えてるけど。
・戦国大戦はクレサ始まったらやってみようかな。
・ドラムマニアは難しい。
・日本史のセンター過去問をひたすら解いてたら突然点数が15点近く上昇。これが勉強の成果という奴なのかどうかは不明。いくらなんでも急すぎるだろ。
・世界樹の迷宮は面白いゲーム。
・第二次スパロボZはやりたいけど第一次Zをやってないからどうしようかな。まぁどうせ延期するだろうからのんびり第一次Zやるか。
・地球防衛軍2のPSP移植は処理落ちがただひたすらに心配。PS2でアレだったんだからなぁ。
・ニコ生見たかった。
・受験終わったらMWS配信とかしてみたいな。
・世界樹の迷宮のクリア後ダンジョンが鬼畜過ぎる。
・ギタフリは右腕がひたすらに痛くなる。
・リフレクビートは受け入れられなかった。
こんなところですかね。まぁなんかいろいろ書いてありますけど、適当に流してくださいな。
さてさてセンター本番ですけれども、緊張は一切なかったですね。なんかこれが本番だという実感がなく、模試や普段の演習と同じ感じがしてなんだかフワフワしてました。あとケツが痛かったです。普段クッション付の椅子に座っているヘタレヒップには直で木の部分が当たる椅子はきつかったようでした。
試験そのもので印象に残ったのは国語の難しさ。クラスメートも皆悶絶してました。そのあと河合塾の速報見て「難易度:昨年と同程度」って書かれてて絶望しましたけど。
あとついでに自己採点結果晒しときますね。誰得とか言われてもきにしないきにしない。
国語 176
数学 191
(1A)100
(2B) 91
英語 182(筆記とリスニングの点数の合計を200点満点に換算)
(筆記)182
(Lis) 46
日本史 85
政経 94
生物 92
合計 820/900(91%)
本当に9割超えるとは・・・たまげたなぁ。
おおむね目標点どおりだったので満足満足。
これからは二次に向けてもうひと頑張り、といったところです。
ではまた。
机椅子一体型の椅子を机ごと引く猛者現るの巻
机が遠いwwwwww
終わった直後に答え合わせなんてするものじゃない
国語難しすぎワロタ
なんやかんやで一日目終了。政経が思ったよりできたかな。やはり国語次第か。
明日は生物と数学。得意科目だから気合いいれるでー
センター試験終了ッ!
感想とかはまた後日
机が遠いwwwwww
終わった直後に答え合わせなんてするものじゃない
国語難しすぎワロタ
なんやかんやで一日目終了。政経が思ったよりできたかな。やはり国語次第か。
明日は生物と数学。得意科目だから気合いいれるでー
センター試験終了ッ!
感想とかはまた後日
さぁーて今週末の猿缶君の行動予定は〜?
15日(土) センター試験
16日(日) センター試験
うををををををををぉおぉぉぉおぉぉぉぉぉテンション上がってきたぁぁぁぁぁあぁぁあぁぁぁぁあぁぁぁくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
というわけで目標てーん
国語 180
数学
(ⅠA)100
(ⅡB)100
英語
(筆記)180
(Lis) 50
日本史 80
政経 80
生物 90
の9割突破が目標ライン。国語が勝負の分かれ目。現実的には8割5分がいいところだろうけど。
というわけでそれではまた。
15日(土) センター試験
16日(日) センター試験
うををををををををぉおぉぉぉおぉぉぉぉぉテンション上がってきたぁぁぁぁぁあぁぁあぁぁぁぁあぁぁぁくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
というわけで目標てーん
国語 180
数学
(ⅠA)100
(ⅡB)100
英語
(筆記)180
(Lis) 50
日本史 80
政経 80
生物 90
の9割突破が目標ライン。国語が勝負の分かれ目。現実的には8割5分がいいところだろうけど。
というわけでそれではまた。
>画像
駿台の東大実戦にてガハラさん再び冊子掲載、さらに上条さんも登場の巻。
ちなみにガハラさんは理科二類志望で、上条さんは理科一類志望。何者だあんたら。
>今後
Finalsのカバレージや皆さんのDNを読んでマジックやりたいなーとか思いつつも本日センター試験の受験票が配られ、センター本試まであと29日という現実が迫っております。
河合駿台と連続で模試が返ってきましたが、どちらも同じような点の取り方(英数○国地歴△って感じ)で同じくらいの点を取ってC判定。
どうやら学力は少しずつ上昇しているようなので、このまま最後のムチを入れにかかろうというところ。
さてさてこれからパソコンもマジックも封印、ということにしましょうか。近所の塾の自習室で時間いっぱい9時から21時まで毎日勉強してりゃ受かるでしょ、多分。
というわけでとりあえずセンター試験終わるまでここは放置。終わったら結果でも晒すかな。
ノシ
駿台の東大実戦にてガハラさん再び冊子掲載、さらに上条さんも登場の巻。
ちなみにガハラさんは理科二類志望で、上条さんは理科一類志望。何者だあんたら。
>今後
Finalsのカバレージや皆さんのDNを読んでマジックやりたいなーとか思いつつも本日センター試験の受験票が配られ、センター本試まであと29日という現実が迫っております。
河合駿台と連続で模試が返ってきましたが、どちらも同じような点の取り方(英数○国地歴△って感じ)で同じくらいの点を取ってC判定。
どうやら学力は少しずつ上昇しているようなので、このまま最後のムチを入れにかかろうというところ。
さてさてこれからパソコンもマジックも封印、ということにしましょうか。近所の塾の自習室で時間いっぱい9時から21時まで毎日勉強してりゃ受かるでしょ、多分。
というわけでとりあえずセンター試験終わるまでここは放置。終わったら結果でも晒すかな。
ノシ
第三回全統記述模試の話 返却編
2010年11月29日 学校・勉強 コメント (1)なんか○○模試って書くと受験生がたくさん釣れるらしいよ!
というわけで返されましたました第三回河合塾全統記述模試。自己採点の結果なんてものも先日(http://usamiru.diarynote.jp/201010252049277063/)書きましたが果たしてどうだったのか。早速結果を晒してみようかと。
教科 得点(自己採点差) 偏差値
英語 152(+3) 68.8
数学 159(+6) 77.5
国語 120(-23) 70.5
日本史 61(-2) 62.7
地理 53(+3) 58.1
合計 545(-13) 67.5
国語どうしてこうなったwwwwwww
でも国語以外は点数も偏差値も大体一緒。いい勘してると思わないかね?
判定は安心と信頼のD判定。誰だC判出るかもとかいってた自惚屋は。
社会は勿論のこと英語ももうちょっと取りたかった。まぁ模試は結果よりもその復習が大事なんで(キリッ
というわけで返されましたました第三回河合塾全統記述模試。自己採点の結果なんてものも先日(http://usamiru.diarynote.jp/201010252049277063/)書きましたが果たしてどうだったのか。早速結果を晒してみようかと。
教科 得点(自己採点差) 偏差値
英語 152(+3) 68.8
数学 159(+6) 77.5
国語 120(-23) 70.5
日本史 61(-2) 62.7
地理 53(+3) 58.1
合計 545(-13) 67.5
国語どうしてこうなったwwwwwww
でも国語以外は点数も偏差値も大体一緒。いい勘してると思わないかね?
判定は安心と信頼のD判定。誰だC判出るかもとかいってた自惚屋は。
社会は勿論のこと英語ももうちょっと取りたかった。まぁ模試は結果よりもその復習が大事なんで(キリッ
第二回駿台東大実戦模試の話 その2
2010年11月14日 学校・勉強今日は地歴と英語。なんかもう疲れたので特別印象に残った適当に書きます。
日本史
第二問
A
「愚管抄」なんて出てこないよ・・・
地理
第三問
C
グリーンツーリズムの一環である「農家レストラン」の利点について指定された語句を用いて書く問題。提示された語句は「郷土料理」、「地産地消」「ファーストフード」の三つ。はじめ二つはいいのだが、最後の「ファーストフード」が鬼門。全く思いつかんのう・・・
と思って試験後に解答を見ると
ファーストフードが中心の都市住民に郷土料理を食べさせて・・・
(´д`)エエエエエエエエエエエ
おわり
日本史
第二問
A
「愚管抄」なんて出てこないよ・・・
地理
第三問
C
グリーンツーリズムの一環である「農家レストラン」の利点について指定された語句を用いて書く問題。提示された語句は「郷土料理」、「地産地消」「ファーストフード」の三つ。はじめ二つはいいのだが、最後の「ファーストフード」が鬼門。全く思いつかんのう・・・
と思って試験後に解答を見ると
ファーストフードが中心の都市住民に郷土料理を食べさせて・・・
(´д`)エエエエエエエエエエエ
おわり
第二回駿台東大実戦模試の話
2010年11月13日 学校・勉強今日も今日とて模試三昧。今回は駿台の第二回東大実戦。なんだかもう添削つきの演習問題みたいな感じに思えて来るようになりました。前にも言った通り駿台は問題はやたら難しいし、国語の答えはなんか気に入らないしであんまり好きじゃないんですよね。できなかったから文句言ってるんじゃなくて本当に。まあとりあえず感想でも適当に。
国語
第一問(現代文)
テレビはかつて家族一緒に見るもので、家族間で情報は共有されるものだった。しかし現在ではテレビは個人で見るものになり、家族内の個人が重視されるようになった・・・というありがちな文章。しかし筆者がどの立ち位置にいるのかがわかりづらい。
第二問(古文)
今回の出典である「住吉物語」は2005年の本試にも出題された文章だが、それを意識したのかどうかは不明である。
実は私はすでにその過去問をやっており、昨日今日とその解説をうけてきたばかりだったので、場面こそちがうものの、人物関係がすぐに把握できるので幾分有利・・・って最初は思ってたんだけどなぁ
第三問(漢文)
登場人物紹介
男:これから科挙の試験のための学校に通うことになる新進気鋭の18歳。イケメン。
女:男の従姉妹。
ストーリー:学校に通うことになる男くん。従姉妹の家に挨拶にいくことに。従姉妹とは特別仲が良いわけじゃないけれど、お互い避けるような関係でもなかった。
すると近所のオバチャンがが「男くんは頭が良いし、女ちゃんは気立てがいいからいいカップルになるわねあらあらウフフ」などと言いはじめる。そして女は顔を真っ赤にして見事なまでのツンデレっぷりを発揮する・・・のかと思いきやそういったそぶりは一切見せず、落ち着き払っているのであった。男はそんな女の振る舞いに心惹かれるのであった。
しかし女の家は貧しかった。だから男の父親は男が出世するまで結婚を許してくれなかった。
そんな折、ある金持ちが男の才能を見込んで男を婿に欲しいと言ってきた。父親は「逆玉ktkr」と勝手に結婚を許可してしまった。
この事を知った女は悲しみのあまり死んでしまった。そしてその事を知った男も後を追うように死んでしまうのであった。
終わり。
(´・ω・`)
第四問(現代文)
「英語ばっかり取り沙汰されてもう英語だけでいいみたいな雰囲気になってるけど実際英語だけになったら色々やばくね?」というこれまた有りがちな文章。設問は比喩表現の説明が多かったかな。
数学
第一問
与えられた条件を数式に直して淡々と進んで行けば解ける簡単な問題。これは完答してしっかり20点もらいたい所。
第二問
「ABを直径とする半円の円周上に点PをとりAPを一辺とする正三角形APQを作る。三角形ABPと三角形APQの面積の和の最大値は?」
この手の問題では変数をどこに設定するかが肝。安易にAP=Xなどとおくとドツボ。角PABを変数とすると面積が三角関数で表せ、合成にもっていける。
これに気づいたのが試験終了約10分前。急いで計算するも、√3cos^2α=√3cos2α/2+1/2としてしまう超凡ミスをやらかす。悔しいのう。
第三問
「サイコロをn回振って、出た目の積を5で割った余りが0,1となる確率をそれぞれPn,Qnとする。
(1)Pnを求めよ(2)Qn+1をQnをもちいて表せ(3)Qnを求めよ」
(1)見た瞬間にできなきゃいけない問題。小学生でも解ける。
(2)わざわざ漸化式を使うことを示してくれている。また、この手の問題はもはやパターン化していて、余りが他の数の場合と一緒に考えるのだが、(1)で余りが0の場合も忘れないようにしてくれる。優しさにあふれている問題。
(3)普通に漸化式を解けばいい。(2)ができたならこれも解きたい。っていうか(2)と(3)は一つの問題でよかったかも。
第四問
「1の位が0でない3桁の正の整数をAとし、Aの100の位と1の位を入れ替えた数をBとする。AとBの積ABが100の倍数となるようなAをすべて求めよ。」A=100a+10b+cとおくところまでは誰でも思い付く。そこからが勝負の分かれ道。AとBが逆の場合も正解となる(例えば275が答えのときは572も答えとなる)のに注意。
第二問の計算ミスがなければ4冠だったのだが・・残念。
全体としては駿台にしてはおとなしいなという印象。ではまた明日。
国語
第一問(現代文)
テレビはかつて家族一緒に見るもので、家族間で情報は共有されるものだった。しかし現在ではテレビは個人で見るものになり、家族内の個人が重視されるようになった・・・というありがちな文章。しかし筆者がどの立ち位置にいるのかがわかりづらい。
第二問(古文)
今回の出典である「住吉物語」は2005年の本試にも出題された文章だが、それを意識したのかどうかは不明である。
実は私はすでにその過去問をやっており、昨日今日とその解説をうけてきたばかりだったので、場面こそちがうものの、人物関係がすぐに把握できるので幾分有利・・・って最初は思ってたんだけどなぁ
第三問(漢文)
登場人物紹介
男:これから科挙の試験のための学校に通うことになる新進気鋭の18歳。イケメン。
女:男の従姉妹。
ストーリー:学校に通うことになる男くん。従姉妹の家に挨拶にいくことに。従姉妹とは特別仲が良いわけじゃないけれど、お互い避けるような関係でもなかった。
すると近所のオバチャンがが「男くんは頭が良いし、女ちゃんは気立てがいいからいいカップルになるわねあらあらウフフ」などと言いはじめる。そして女は顔を真っ赤にして見事なまでのツンデレっぷりを発揮する・・・のかと思いきやそういったそぶりは一切見せず、落ち着き払っているのであった。男はそんな女の振る舞いに心惹かれるのであった。
しかし女の家は貧しかった。だから男の父親は男が出世するまで結婚を許してくれなかった。
そんな折、ある金持ちが男の才能を見込んで男を婿に欲しいと言ってきた。父親は「逆玉ktkr」と勝手に結婚を許可してしまった。
この事を知った女は悲しみのあまり死んでしまった。そしてその事を知った男も後を追うように死んでしまうのであった。
終わり。
(´・ω・`)
第四問(現代文)
「英語ばっかり取り沙汰されてもう英語だけでいいみたいな雰囲気になってるけど実際英語だけになったら色々やばくね?」というこれまた有りがちな文章。設問は比喩表現の説明が多かったかな。
数学
第一問
与えられた条件を数式に直して淡々と進んで行けば解ける簡単な問題。これは完答してしっかり20点もらいたい所。
第二問
「ABを直径とする半円の円周上に点PをとりAPを一辺とする正三角形APQを作る。三角形ABPと三角形APQの面積の和の最大値は?」
この手の問題では変数をどこに設定するかが肝。安易にAP=Xなどとおくとドツボ。角PABを変数とすると面積が三角関数で表せ、合成にもっていける。
これに気づいたのが試験終了約10分前。急いで計算するも、√3cos^2α=√3cos2α/2+1/2としてしまう超凡ミスをやらかす。悔しいのう。
第三問
「サイコロをn回振って、出た目の積を5で割った余りが0,1となる確率をそれぞれPn,Qnとする。
(1)Pnを求めよ(2)Qn+1をQnをもちいて表せ(3)Qnを求めよ」
(1)見た瞬間にできなきゃいけない問題。小学生でも解ける。
(2)わざわざ漸化式を使うことを示してくれている。また、この手の問題はもはやパターン化していて、余りが他の数の場合と一緒に考えるのだが、(1)で余りが0の場合も忘れないようにしてくれる。優しさにあふれている問題。
(3)普通に漸化式を解けばいい。(2)ができたならこれも解きたい。っていうか(2)と(3)は一つの問題でよかったかも。
第四問
「1の位が0でない3桁の正の整数をAとし、Aの100の位と1の位を入れ替えた数をBとする。AとBの積ABが100の倍数となるようなAをすべて求めよ。」A=100a+10b+cとおくところまでは誰でも思い付く。そこからが勝負の分かれ道。AとBが逆の場合も正解となる(例えば275が答えのときは572も答えとなる)のに注意。
第二問の計算ミスがなければ4冠だったのだが・・残念。
全体としては駿台にしてはおとなしいなという印象。ではまた明日。
第二回駿台全国模試の話
2010年11月12日 学校・勉強最近模試の話を書くようになってからアクセス数が増加したよ!こんなDN見るぐらいならっていうか模試の名前でggる暇があるなら勉強しようね!
返ってきました第二回駿台全国模試。模試終わった後の感触では完全に「やっちまった」なのでイヤな予感はしてたのですが・・・
得点 偏差値
国語 81 65.9
数学 60 58.0
英語 97 55.8
日本史 31 42.0
地理 42 44.4
合計 311 50.2
英国数は200点満点、地歴は100点満点。
やwwwwらwwwwwwかwwwwしwwwwたwwww
毎回のように社会がひどい社会がひどいといっているが今回はなんと偏差値50割れ。ひどいなんてもんじゃない。日本史に至っては全国5937人中4578位。学内では90人中84位のクズっぷりを見事に発揮。というか国語以外全部クズ。
まあ、それでも早稲田政経はC判定が出た。(判定に使われるの英数国だけだから)人間環境科学学部とかフザけて書いたらA判定が出た。これが「早稲田もピンキリ」とか言われる所以か・・・
ちなみに数学の全国平均点は39.1点。200点満点のテストでこれである。点数とらせる気がないとしか思えない。駿台はこれだから嫌いだ。
全国一位の人は672点。二位に90点近い差をつけてるけど。どんな化け物だ。
返ってきました第二回駿台全国模試。模試終わった後の感触では完全に「やっちまった」なのでイヤな予感はしてたのですが・・・
得点 偏差値
国語 81 65.9
数学 60 58.0
英語 97 55.8
日本史 31 42.0
地理 42 44.4
合計 311 50.2
英国数は200点満点、地歴は100点満点。
やwwwwらwwwwwwかwwwwしwwwwたwwww
毎回のように社会がひどい社会がひどいといっているが今回はなんと偏差値50割れ。ひどいなんてもんじゃない。日本史に至っては全国5937人中4578位。学内では90人中84位のクズっぷりを見事に発揮。というか国語以外全部クズ。
まあ、それでも早稲田政経はC判定が出た。(判定に使われるの英数国だけだから)人間環境科学学部とかフザけて書いたらA判定が出た。これが「早稲田もピンキリ」とか言われる所以か・・・
ちなみに数学の全国平均点は39.1点。200点満点のテストでこれである。点数とらせる気がないとしか思えない。駿台はこれだから嫌いだ。
全国一位の人は672点。二位に90点近い差をつけてるけど。どんな化け物だ。
第三回ベネッセ・駿台マーク模試の話
2010年11月8日 学校・勉強 コメント (3)実はマーク模試も受けてたんですね私。
本来この模試と東大即応オープンは日程がかぶっていて両方受けられないのですが、学校受験ということでマークの方を基準日より速く受けることが出来た。という寸法です。こういうところも現役の強みですね。
受けた感想としては、「良質な問題」と「無駄に難易度の高い問題」を勘違いしている駿台にしてはおとなしいかな。といったところ。数学ⅡBはクソ難しかったけど。放物線とそれに接する円に囲まれた部分の面積なんて聞かれたことないんだけどなぁ・・・
というわけで今日解答が配られたので自己採点の結果でもさらしてみます。
国語 175
数学 176
(ⅠA) 98
(ⅡB) 78
英語
(筆記) 163
(リスニング) 44
日本史 67
政経 66
生物 79
合計 770/950 (81%)
日本史が相変わらずアレなのはおいといてとりあえず目標の80%には到達していたので悪くはない点。
ただ90%越えの教科がないのが不満。生物もっと取りたかった・・・
ちなみに早稲田のセンター利用入試のボーダーは90%。鬼畜である。
ここんところずっと模試の話題が続いていてなんだかとっても受験生っぽいね!
明日は駿台の記述模試がかえってくるよ!
今週末は駿台の東大模試DA!がんばれ俺!
本来この模試と東大即応オープンは日程がかぶっていて両方受けられないのですが、学校受験ということでマークの方を基準日より速く受けることが出来た。という寸法です。こういうところも現役の強みですね。
受けた感想としては、「良質な問題」と「無駄に難易度の高い問題」を勘違いしている駿台にしてはおとなしいかな。といったところ。数学ⅡBはクソ難しかったけど。放物線とそれに接する円に囲まれた部分の面積なんて聞かれたことないんだけどなぁ・・・
というわけで今日解答が配られたので自己採点の結果でもさらしてみます。
国語 175
数学 176
(ⅠA) 98
(ⅡB) 78
英語
(筆記) 163
(リスニング) 44
日本史 67
政経 66
生物 79
合計 770/950 (81%)
日本史が相変わらずアレなのはおいといてとりあえず目標の80%には到達していたので悪くはない点。
ただ90%越えの教科がないのが不満。生物もっと取りたかった・・・
ちなみに早稲田のセンター利用入試のボーダーは90%。鬼畜である。
ここんところずっと模試の話題が続いていてなんだかとっても受験生っぽいね!
明日は駿台の記述模試がかえってくるよ!
今週末は駿台の東大模試DA!がんばれ俺!
第二回東大即応オープンの話 その2
2010年11月7日 学校・勉強二日目。昨日調子に乗って全問題感想とか書いちゃったから今日も書かなきゃならなくなったじゃないか地歴と英語は問題数多いぞどうしようかまあいってみましょー
地理歴史
選択は日本史と地理。
日本史
第一問
7~8世紀の日本と唐と新羅の関係を問う問題。いわゆる超頻出事項ってやつで、もはや知識で解けるレベル。サクっと80%位の点は取っておきたいところ。
第二問
毛利元就を例に挙げながら戦国大名とは何ぞやを聞いている。毛利元就の権力拡大過程なんて誰も知らないので、文章から読み取ることか重要。
第三問
江戸時代の税制。これまた大唐米なんて知ってる人はいないだろうから、文章からの知識と旧来の知識を組み合わせなければならない。
第四問
1930年頃の高橋是清の財政政策を問う問題。この辺は知識が重要になってくるかな。これもしっかりとっておきたいところ。
地理
第一問
アフリカ地誌。なんでも今年はアフリカ独立の年(1960年にアフリカの多くの国が独立した)からちょうど50周年だから狙われる率が高いとか。学校の先生も河合塾も同じ考えのようだ。
第二問
エネルギー資源に関する問題。環境問題と絡めやすいから頻出。石炭と天然ガスの依存率が高い国ぐらいは知っておきたいか。
第三問
都市に関する問題。アメリカの人口上位の都市の名前を聞いてきたかと思ったら舞台が日本の高齢化が進む都市の話に移ってロードサイドショップの増加、モータリゼーションに絡む問題を出してきた。
英語
第一問
(A)
要約。迷信だとかゲンかつぎの話。人間は不安を感じるとそういったものを信じることで不安を和らげようとするらしい。自分はそういうものは信じないけど心の奥底では信じているところもある。人間の本能的なものなのかな。
(B)
英文整序。「telemedicine」という、患者が離れたところにいる医師の診療を受ける、新しい医療のメリットとその受け入れの現状の話。英文整序はわかるときはスイスイと行くがいったん詰まるともうドツボ。記号での解答だし、最後に回したほうがいいと思う。
第二問
(A)
自由英作文。外国人観光客のメリットと外国人観光客を増やすための方策を問うてきた。思うに英作文は書くべき文章をいかに自分が英語で表現できる日本語に出来るかどうかが重要であり、むしろ日本語力が試されると思う。内容自体はどんなものでもいいんだから、なるべく簡単に表現できるものを選びたい。
(B)
文脈から入れるべき英単語を選び、さらに語形を変化させて答える問題。この手の問題が出来たためしがない。
第三問
リスニング。(A)と(B)がイマイチ、(C)のディクテーションは自信あり。だんだんここに書くのことがなくなってきた。
第四問
(A)
不要語削除。文構造をしっかり把握しないと出来ない問題。なぜか関係詞を抜くパターンの奴だけはやたらできる。ふしぎ!
(B)
和訳。これまた一文一文しっかり見てかないといけない。普段の演習でも和訳ぜんぜん点でないのよねー
第五問
長文。前半ダメで後半からなんとなくわかってくるいつものパターン。整序英作文が出来たためしがない。だれかコツをおしえてくれぃ。
以上でおしまい。途中から書くのがめんどくさくなってるのがありありとわかる。
まぁ前回よりはよく出来たと思うんだけど・・・
解答は怖くてまだ見れませんww
地理歴史
選択は日本史と地理。
日本史
第一問
7~8世紀の日本と唐と新羅の関係を問う問題。いわゆる超頻出事項ってやつで、もはや知識で解けるレベル。サクっと80%位の点は取っておきたいところ。
第二問
毛利元就を例に挙げながら戦国大名とは何ぞやを聞いている。毛利元就の権力拡大過程なんて誰も知らないので、文章から読み取ることか重要。
第三問
江戸時代の税制。これまた大唐米なんて知ってる人はいないだろうから、文章からの知識と旧来の知識を組み合わせなければならない。
第四問
1930年頃の高橋是清の財政政策を問う問題。この辺は知識が重要になってくるかな。これもしっかりとっておきたいところ。
地理
第一問
アフリカ地誌。なんでも今年はアフリカ独立の年(1960年にアフリカの多くの国が独立した)からちょうど50周年だから狙われる率が高いとか。学校の先生も河合塾も同じ考えのようだ。
第二問
エネルギー資源に関する問題。環境問題と絡めやすいから頻出。石炭と天然ガスの依存率が高い国ぐらいは知っておきたいか。
第三問
都市に関する問題。アメリカの人口上位の都市の名前を聞いてきたかと思ったら舞台が日本の高齢化が進む都市の話に移ってロードサイドショップの増加、モータリゼーションに絡む問題を出してきた。
英語
第一問
(A)
要約。迷信だとかゲンかつぎの話。人間は不安を感じるとそういったものを信じることで不安を和らげようとするらしい。自分はそういうものは信じないけど心の奥底では信じているところもある。人間の本能的なものなのかな。
(B)
英文整序。「telemedicine」という、患者が離れたところにいる医師の診療を受ける、新しい医療のメリットとその受け入れの現状の話。英文整序はわかるときはスイスイと行くがいったん詰まるともうドツボ。記号での解答だし、最後に回したほうがいいと思う。
第二問
(A)
自由英作文。外国人観光客のメリットと外国人観光客を増やすための方策を問うてきた。思うに英作文は書くべき文章をいかに自分が英語で表現できる日本語に出来るかどうかが重要であり、むしろ日本語力が試されると思う。内容自体はどんなものでもいいんだから、なるべく簡単に表現できるものを選びたい。
(B)
文脈から入れるべき英単語を選び、さらに語形を変化させて答える問題。この手の問題が出来たためしがない。
第三問
リスニング。(A)と(B)がイマイチ、(C)のディクテーションは自信あり。だんだんここに書くのことがなくなってきた。
第四問
(A)
不要語削除。文構造をしっかり把握しないと出来ない問題。なぜか関係詞を抜くパターンの奴だけはやたらできる。ふしぎ!
(B)
和訳。これまた一文一文しっかり見てかないといけない。普段の演習でも和訳ぜんぜん点でないのよねー
第五問
長文。前半ダメで後半からなんとなくわかってくるいつものパターン。整序英作文が出来たためしがない。だれかコツをおしえてくれぃ。
以上でおしまい。途中から書くのがめんどくさくなってるのがありありとわかる。
まぁ前回よりはよく出来たと思うんだけど・・・
解答は怖くてまだ見れませんww
第二回東大即応オープンの話
2010年11月6日 学校・勉強 コメント (2)というわけで受けてきました第二回東大即応オープン。本日は国語と数学。何となく感想でも書き連ねてみます。
国語
第一問(現代文)
「かつての芸術」と「現代の芸術」、「かつてのテクノロジー」と「現代のテクノロジー」、そして「かつての芸術とテクノロジーの関係」と「現代の芸術とテクノロジーの関係」が比較された少々複雑な文章。というか初っ端に芸術論は予想外。一回目の解答を見直し時にほとんど修正するというていたらく。
第二問(古文)
出典は源氏物語。なんだかヤマもオチもないような話。自分の理解力が不足しているだけの可能性も否めませんが。
第三問(漢文)
よくある教訓めいた話。皇帝にこっそり進言するんじゃなくてみんなの前で言いましょうねという話。正直自信アリ。
第四問(現代文)
「遠野物語」を例に挙げて人間の創作活動の源泉を探る話。前半二問にほとんど同じ事書いたが大丈夫かなあ・・・
(あえてエルシャダイネタをスルーする高等テクニック)
数学
第一問
xの値によって式が変化する放物線と変数aが絡んだ放物線の交点の問題。よくある問題なのでここは完答したい所。(2)が場合分けかと思ったらしないみたい。詐欺だ。
第二問
「4個のサイコロを振って、同じ目が出たのを取り除く。0個か1個になったら終了。n回目に終了する確率は?」
サイコロを振るときは4個か2個なので、n回目にいきなり0個か1個になる場合と2個になる状態を経由する場合を調べればよい。
はずなんだけど変な計算になった。計算間違ったかなあ。
第三問
固定された直角二等辺三角形と一点のみ固定してあって他の二点は動き回る直角二等辺三角形の問題。二つの動点のうち一つの座標が与えられていて、そこからもう一つの動点の座標を求めればよいのだが、それができず死亡。
第四問
77777・・・6という、7がn-1個、最後に6がつく数字についての問題。(1)は無理矢理帰納法で解いた。(2)はなんだか無茶な証明をした気がする。詳細はめんどいので割愛。
明日は英語と地歴。不安な教科二連発。とりあえず終わったあとも生きていようと思います。
国語
第一問(現代文)
「かつての芸術」と「現代の芸術」、「かつてのテクノロジー」と「現代のテクノロジー」、そして「かつての芸術とテクノロジーの関係」と「現代の芸術とテクノロジーの関係」が比較された少々複雑な文章。というか初っ端に芸術論は予想外。一回目の解答を見直し時にほとんど修正するというていたらく。
第二問(古文)
出典は源氏物語。なんだかヤマもオチもないような話。自分の理解力が不足しているだけの可能性も否めませんが。
第三問(漢文)
よくある教訓めいた話。皇帝にこっそり進言するんじゃなくてみんなの前で言いましょうねという話。正直自信アリ。
第四問(現代文)
「遠野物語」を例に挙げて人間の創作活動の源泉を探る話。前半二問にほとんど同じ事書いたが大丈夫かなあ・・・
(あえてエルシャダイネタをスルーする高等テクニック)
数学
第一問
xの値によって式が変化する放物線と変数aが絡んだ放物線の交点の問題。よくある問題なのでここは完答したい所。(2)が場合分けかと思ったらしないみたい。詐欺だ。
第二問
「4個のサイコロを振って、同じ目が出たのを取り除く。0個か1個になったら終了。n回目に終了する確率は?」
サイコロを振るときは4個か2個なので、n回目にいきなり0個か1個になる場合と2個になる状態を経由する場合を調べればよい。
はずなんだけど変な計算になった。計算間違ったかなあ。
第三問
固定された直角二等辺三角形と一点のみ固定してあって他の二点は動き回る直角二等辺三角形の問題。二つの動点のうち一つの座標が与えられていて、そこからもう一つの動点の座標を求めればよいのだが、それができず死亡。
第四問
77777・・・6という、7がn-1個、最後に6がつく数字についての問題。(1)は無理矢理帰納法で解いた。(2)はなんだか無茶な証明をした気がする。詳細はめんどいので割愛。
明日は英語と地歴。不安な教科二連発。とりあえず終わったあとも生きていようと思います。
第三回全統記述模試の話
2010年10月25日 学校・勉強 コメント (1)河合塾の模試を受けてきました。といっても受けたのは2週間前で、本来の実施日が昨日だったので問題と解答が配られたのが今日という話なのですが。学校で受ければ2週間も前からいけるんだねぇ・・・
というわけで自己採点の結果を貼り貼り。たまには受験生っぽいところ見せないとNE!
英語 149/200
数学 153/200
国語 143/200
日本史 63/100
地理 50/100
点数だけだとなんのこっちゃわからないですね。というわけで前回の基準に照らし合わせて偏差値を出してみるとコチラのような結果に。
英語 67.3
数学 77.2
国語 79.6
日本史 63.5
地理 60.6
試験の内容が違うとはいえ、そこまで大きく難易度が変わるようなことはないと思うので(英語は明らかに難化してたけど)、実際の結果と大きくずれることはないかと。英作文と論述の採点は適当だけどNE!
相も変わらず地歴が明らかに出遅れてる。そろそろ地歴も本腰を入れねば。
というわけで自己採点の結果を貼り貼り。たまには受験生っぽいところ見せないとNE!
英語 149/200
数学 153/200
国語 143/200
日本史 63/100
地理 50/100
点数だけだとなんのこっちゃわからないですね。というわけで前回の基準に照らし合わせて偏差値を出してみるとコチラのような結果に。
英語 67.3
数学 77.2
国語 79.6
日本史 63.5
地理 60.6
試験の内容が違うとはいえ、そこまで大きく難易度が変わるようなことはないと思うので(英語は明らかに難化してたけど)、実際の結果と大きくずれることはないかと。英作文と論述の採点は適当だけどNE!
相も変わらず地歴が明らかに出遅れてる。そろそろ地歴も本腰を入れねば。
どうも、先週の駿台実践、先々週の河合OPともに爆死してテンション絶賛低下中の猿缶です。ブログを書く気力もわきあがりません。
でもまあせっかくアカウントとったんだしこのままずるずると書かなくなって放置になってもつまらないので適当な愚痴でも少々。
最近勉強しててもこれでいいのか、本当に実力とかついてるのかと思えるようになってきました。事実2回の模試で2回とも失敗、余裕のE判定が帰ってくるのは確定的に明らかになってしまいました。
だったらお前の勉強量が足りないか方法が間違っているんだろうということになるのは重々承知ですが、本当に何をやればよいのかがわからなくなってきました。
学校側は「英数・基礎固め」を連呼していますが、英数を「やれ」といわれても基礎を「やれ」といわれてももはやどうしたらいいのかがわからない、とりあえず今までにやったもの、を見返してはいるのですが、これが次に何につながるのか、この問題は出来るようになったけれどただ単に答えを覚えているだけで何にもならないのではないかと思えてしまうのです。
これではイカン。多分どこにも受からない。
こんな所にこんな事書いてる暇あったらさっさと机に向かえksとか
こんな所にこんな事書いてどうするつもりだとか思えてきたのですが、ただなんとなく書き連ねてみたかっただけなのですよ。ブログ放置も嫌だし。
なんだか負の方向にばっかり言ってるのでこの辺で
._,,,,,
: .,vr-‐‐’’"゛ ..,,k
゙l,,,,,,,v, .广`
r‐――″ .゙‐’―‐i、
|___,, ___l
.,/ .,F
,,-’" .,,,i´
.゚!i,,,r・°
.,r’~ヘ〟
.‘’-,、 ,ト ,r’i、
゚’’″ .,,/゜ .,ト
,,/ .,r″
.,,,,-’"` _,r’"
ィ’’"` ,,,r・″
゙l,v=’“`
._,,,,,
: .,vr-‐‐’’"゛ ..,,k
゙l,,,,,,,v, .广`
r‐――″ .゙‐’―‐i、
|___,, ___l
.,/ .,F
,,-’" .,,,i´
.゚!i,,,r・°
.,r’~ヘ〟
.‘’-,、 ,ト ,r’i、
゚’’″ .,,/゜ .,ト
,,/ .,r″
.,,,,-’"` _,r’"
ィ’’"` ,,,r・″
゙l,v=’“`
よしこれでニュートラル
でもまあせっかくアカウントとったんだしこのままずるずると書かなくなって放置になってもつまらないので適当な愚痴でも少々。
最近勉強しててもこれでいいのか、本当に実力とかついてるのかと思えるようになってきました。事実2回の模試で2回とも失敗、余裕のE判定が帰ってくるのは確定的に明らかになってしまいました。
だったらお前の勉強量が足りないか方法が間違っているんだろうということになるのは重々承知ですが、本当に何をやればよいのかがわからなくなってきました。
学校側は「英数・基礎固め」を連呼していますが、英数を「やれ」といわれても基礎を「やれ」といわれてももはやどうしたらいいのかがわからない、とりあえず今までにやったもの、を見返してはいるのですが、これが次に何につながるのか、この問題は出来るようになったけれどただ単に答えを覚えているだけで何にもならないのではないかと思えてしまうのです。
これではイカン。多分どこにも受からない。
こんな所にこんな事書いてる暇あったらさっさと机に向かえksとか
こんな所にこんな事書いてどうするつもりだとか思えてきたのですが、ただなんとなく書き連ねてみたかっただけなのですよ。ブログ放置も嫌だし。
なんだか負の方向にばっかり言ってるのでこの辺で
._,,,,,
: .,vr-‐‐’’"゛ ..,,k
゙l,,,,,,,v, .广`
r‐――″ .゙‐’―‐i、
|___,, ___l
.,/ .,F
,,-’" .,,,i´
.゚!i,,,r・°
.,r’~ヘ〟
.‘’-,、 ,ト ,r’i、
゚’’″ .,,/゜ .,ト
,,/ .,r″
.,,,,-’"` _,r’"
ィ’’"` ,,,r・″
゙l,v=’“`
._,,,,,
: .,vr-‐‐’’"゛ ..,,k
゙l,,,,,,,v, .广`
r‐――″ .゙‐’―‐i、
|___,, ___l
.,/ .,F
,,-’" .,,,i´
.゚!i,,,r・°
.,r’~ヘ〟
.‘’-,、 ,ト ,r’i、
゚’’″ .,,/゜ .,ト
,,/ .,r″
.,,,,-’"` _,r’"
ィ’’"` ,,,r・″
゙l,v=’“`
よしこれでニュートラル
プレステージ模試の話
2010年6月10日 学校・勉強模試かえってきたよー\(^o^)/
今はこっちのほうが本業なんでww
こうでもしないと日記続かないんで晒します
5/02に行われた河合塾、Z会共催の模試。問題の難度は全体的に高い。
受けたときの感想では日本史ひどい目にあったなーって感じでしたがさてさて。
教科 偏差値
英語 55.2
数学 64.0
国語 62.0
日本史 47.6
地理 44.2
全科目 54.8
ちょwwww日本史どころか地理もオ㍗ルwwwww
んでもって、気になる判定は・・・
東京大学文科2類 E
早稲田大学政経 E
ですよねー。
現役はここから巻き返す(キリッ)
今はこっちのほうが本業なんでww
こうでもしないと日記続かないんで晒します
5/02に行われた河合塾、Z会共催の模試。問題の難度は全体的に高い。
受けたときの感想では日本史ひどい目にあったなーって感じでしたがさてさて。
教科 偏差値
英語 55.2
数学 64.0
国語 62.0
日本史 47.6
地理 44.2
全科目 54.8
ちょwwww日本史どころか地理もオ㍗ルwwwww
んでもって、気になる判定は・・・
東京大学文科2類 E
早稲田大学政経 E
ですよねー。
現役はここから巻き返す(キリッ)