闇の隆盛個人的注目カードの話
2012年1月24日 TCG全般やあこんにちは。今日は闇の隆盛から猿缶的に要チェック!なカードをランキング形式で紹介するよ!
さあ早速ランキングに入ってみよう!まずは第5位からだ!
(注 ソリンさんは殿堂入りしてるのでランキングからは除外しています)
第5位 ドラグスコルの肉裂き
5WU
クリーチャー-スピリット
飛行、絆魂、二段攻撃
あなたがライフを得るたび、カードを一枚引く
3/5
寸評:次世代のコントロールのフィニッシャーを担うと思われる1枚。なんやかんや言ってコイツが殴り始めれば勝ち確。現環境ではスフィンクスや四肢切断のせいで碌な活躍はできなさそうですがそいつらが落ちた後ならワンチャンあると思います。現時点で最も相性がいいと思われる《清純のタリスマン》も一緒に落ちてしまうのはご愛嬌。
第4位 悲劇的な過ち
B
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までそれは-1/-1の修正を受ける。
陰鬱-このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーは-13/-13の修正を受ける。
寸評:新しい《見栄え損ない》的な呪文。序盤にマナクリを潰してもいいし終盤になってもチャンプブロックからデカブツを除去れる。「墨蛾に撃ちつつ瞬唱から隣のタイタンにえいっ!」ってなことができれば脳汁最高潮。《破滅の刃》でも同じことできるじゃんという意見はNG。少なくとも《肉体のねじ切り》よりかは100倍強いので青黒コンに余裕で入るでしょう。
第3位 グール樹
7G
クリーチャー-ゾンビ・ツリーフォーク
グール樹を唱えるためのコストはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき1少なくなる。
寸評:こちらはカード単体というよりはデッキに注目。主にISDブロック構築で頑張ってる青緑発掘デッキ。このデッキは闇の隆盛で得たものがこの《グール樹》を始めとして、《金切り声のスカーブ》、《高まる混乱》、《思考掃き》、《不気味な開花》、《追跡者の本能》と多く、また、《信仰無き物あさり》のために赤を足すことも選択肢に入りました。また《墓堀りの檻》の存在もある意味追い風。このカードは発掘デッキにはあまり効果がないのでみんなの注目が檻に集まって忌々しい《虚無の呪文爆弾》が減るならばスタンでも戦えるかも?
第2位 未練ある魂
2W
ソーサリー
飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
フラッシュバック:1B
寸評:書いていることがちょっと意味不明なカード。単体除去が効きにくい「複数体クリーチャーを出す」に全体除去対策くっつけるってどういうこと?しかも表が3マナとただでさえ軽いのに裏2マナってなんで軽くなってるんですか。《海墓の刈り取り》とは決して比べてはいけません。
さーてここまで見てまいりました猿缶的注目カードランキング。他の人と大して言ってること変わらないとかいっちゃいけませんよ。大衆と同じ意見を持つということにも価値はあるんです。昨今は個性が大事個性が大事と耳にタコができるほど言われてますが「大衆と同化することで安心する」っていう性格も個性と認めてくれませんかねぇ?
え?ただの屁理屈?おっしゃるとおり。ぐうの音も出てまいりませぬ。
さてさてそれではいよいよ第1位の発表です!猿缶が現在最も注目しているカードは!?
第1位 ヘイヴングルの死者
3UB
クリーチャー-ゾンビ・ウィザード
1:いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。これによりそのカードを唱えたとき、ヘイヴングルの死者はターン終了時までそのカードの全ての起動型能力を得る。
4/4
寸評:色々アヤシイ臭いをかもし出しているカード。真っ先に思いつく組み合わせはもちろん《心無き召喚》。1ターンの間にクリーチャーを連打することに意味があるハートレスと手札を消費せずにクリーチャーを唱えられるリッチ。相性がよくて当然というわけですね。また、何故か釣った生物をリムーブしないのでハートレス下なら《危険なマイア》を投げまくったり《ウラブラスクの僧侶》で無限マナしたりと夢はいくらでも広がっていきます。
相手の墓地からも釣れるというところにも注目しておきたい。相手の瞬唱や《幻影の像》をパクるなんてこともできるわけですね。
起動型能力を得るなんて一文も。もしかしたら下の環境ですんごいコンボが生まれるかも?
というわけで見てまいりました闇の隆盛個人的注目カード。皆さんはどんなカードに注目していますか?
それではみなさんごきげんようさようなら!
さあ早速ランキングに入ってみよう!まずは第5位からだ!
(注 ソリンさんは殿堂入りしてるのでランキングからは除外しています)
第5位 ドラグスコルの肉裂き
5WU
クリーチャー-スピリット
飛行、絆魂、二段攻撃
あなたがライフを得るたび、カードを一枚引く
3/5
寸評:次世代のコントロールのフィニッシャーを担うと思われる1枚。なんやかんや言ってコイツが殴り始めれば勝ち確。現環境ではスフィンクスや四肢切断のせいで碌な活躍はできなさそうですがそいつらが落ちた後ならワンチャンあると思います。現時点で最も相性がいいと思われる《清純のタリスマン》も一緒に落ちてしまうのはご愛嬌。
第4位 悲劇的な過ち
B
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までそれは-1/-1の修正を受ける。
陰鬱-このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーは-13/-13の修正を受ける。
寸評:新しい《見栄え損ない》的な呪文。序盤にマナクリを潰してもいいし終盤になってもチャンプブロックからデカブツを除去れる。「墨蛾に撃ちつつ瞬唱から隣のタイタンにえいっ!」ってなことができれば脳汁最高潮。《破滅の刃》でも同じことできるじゃんという意見はNG。少なくとも《肉体のねじ切り》よりかは100倍強いので青黒コンに余裕で入るでしょう。
第3位 グール樹
7G
クリーチャー-ゾンビ・ツリーフォーク
グール樹を唱えるためのコストはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき1少なくなる。
寸評:こちらはカード単体というよりはデッキに注目。主にISDブロック構築で頑張ってる青緑発掘デッキ。このデッキは闇の隆盛で得たものがこの《グール樹》を始めとして、《金切り声のスカーブ》、《高まる混乱》、《思考掃き》、《不気味な開花》、《追跡者の本能》と多く、また、《信仰無き物あさり》のために赤を足すことも選択肢に入りました。また《墓堀りの檻》の存在もある意味追い風。このカードは発掘デッキにはあまり効果がないのでみんなの注目が檻に集まって忌々しい《虚無の呪文爆弾》が減るならばスタンでも戦えるかも?
第2位 未練ある魂
2W
ソーサリー
飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
フラッシュバック:1B
寸評:書いていることがちょっと意味不明なカード。単体除去が効きにくい「複数体クリーチャーを出す」に全体除去対策くっつけるってどういうこと?しかも表が3マナとただでさえ軽いのに裏2マナってなんで軽くなってるんですか。《海墓の刈り取り》とは決して比べてはいけません。
さーてここまで見てまいりました猿缶的注目カードランキング。他の人と大して言ってること変わらないとかいっちゃいけませんよ。大衆と同じ意見を持つということにも価値はあるんです。昨今は個性が大事個性が大事と耳にタコができるほど言われてますが「大衆と同化することで安心する」っていう性格も個性と認めてくれませんかねぇ?
え?ただの屁理屈?おっしゃるとおり。ぐうの音も出てまいりませぬ。
さてさてそれではいよいよ第1位の発表です!猿缶が現在最も注目しているカードは!?
第1位 ヘイヴングルの死者
3UB
クリーチャー-ゾンビ・ウィザード
1:いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。これによりそのカードを唱えたとき、ヘイヴングルの死者はターン終了時までそのカードの全ての起動型能力を得る。
4/4
寸評:色々アヤシイ臭いをかもし出しているカード。真っ先に思いつく組み合わせはもちろん《心無き召喚》。1ターンの間にクリーチャーを連打することに意味があるハートレスと手札を消費せずにクリーチャーを唱えられるリッチ。相性がよくて当然というわけですね。また、何故か釣った生物をリムーブしないのでハートレス下なら《危険なマイア》を投げまくったり《ウラブラスクの僧侶》で無限マナしたりと夢はいくらでも広がっていきます。
相手の墓地からも釣れるというところにも注目しておきたい。相手の瞬唱や《幻影の像》をパクるなんてこともできるわけですね。
起動型能力を得るなんて一文も。もしかしたら下の環境ですんごいコンボが生まれるかも?
というわけで見てまいりました闇の隆盛個人的注目カード。皆さんはどんなカードに注目していますか?
それではみなさんごきげんようさようなら!
コメント