平日晴れる屋スタンの話
2013年10月9日 TCG全般超絶久しぶりの更新。マジックやってなかったからしょうがないね。
というわけで偶然時間が出来たので晴れる屋のスタン大会にふらっと参加してきました。
デッキはオロス。エスパーは勝つまでに時間がかかりすぎるのがどうも。
R1 黒緑Self-Mill 〇〇
忌まわしい回収とか神々との融和とか撃って墓地肥やしてジャラドとか夜の咆哮獣とかで殴るデッキ。
G1 冒涜の悪魔の前に腐敗農場の骸骨出されてめんどくさそうだなーとか思ってたら神々の憤怒を引く。そのまま流して悪魔でボコスカ殴って勝ち。
G2 夜の咆哮獣がやたらでかかったけど反攻者先生が「等倍返しだ!」して勝ち。
R2 緑単タッチドムリ 〇〇
G1 相手の初動ドムリ。こちら反攻者で対応。加護のサテュロスと反攻者を相打ちにしてラクドスリターンとの合わせ技でドムリ除去。そしたらドムリ二号機登場。冒涜の悪魔を出すも大牙獣、魔女跡追いと並べられ厳しい。返しのコンバットで悪魔が寝かせられなかったので嫌な予感がしつつもドムリ除去。案の定ドムリ三号機。しかしこちらもエルズペス叩き付けて兵士トークンの群れで圧殺。
G2 相手の初動またしてもドムリ。今度は掘って対処。相手土地止まってる所に囲いで覗いてみたらナイレア、ポルクラノス、ハイドラ二種と濃い手札。対処に困るナイレアを抜く。相手は生物こそ出せるものの4マナ目が出ず厳しそう。
こちら反攻者で地上は止める。そうこうしているうちに相手が4マナ目引いて2枚目のナイレア登場。そいつは岩に繋いどいておく。んで、オレリア出して悪魔と一緒にボコスカ殴って勝ち。
R2 黒単コントロール 〇〇
G1 早速地下世界貼られて厳しいかなーと思いつつ収集者でハンド覗いたら破滅の刃、沼×4と寂しい内容。反攻者二体並べたら対処手段すら引けなかったようでそのまま勝ち。
G2 またしても相手の引きが芳しくない模様。相手の群れネズミを除去三連打で駆逐したところが見せ場だったか。悪魔でドついて勝ち。
3-0。悪魔がつよかった(小並感)これは1300円のカードですわ。
以下でっき。
25 土地
12 ギルラン3種
8 占術土地2種
1 ラクドス門
3 山
1 平地
14 生物
4 反攻者
2 罪の収集者
4 冒涜の悪魔
1 ヘリオッド
2 オブゼ
1 オレリア
21 スペル
2 岩への繋ぎ止め
3 戦慄掘り
1 究極の価格
1 英雄の破滅
2 ミジウム
2 神々の憤怒
2 囲い
2 骨読み
1 エレボスの鞭
2 軍勢の集結
1 エルズペス
2 ラクドスの復活
冒頭にも書いた通り、アショクと啓示使いたくて最初はエスパーで考えてたんだけど、赤単とスパーしてたら盤面固めてから勝つまでにあまりにも時間がかかりすぎて、赤単ならまだしも他のデッキだとうっかり変なスペルが通って対処できずに負けーなんてことが起こりそうで嫌な感じがしたので、攻防に役立つ生物を使ってササッと勝てるようにしたかった。というわけでオロス。
以下各パーツについて。
・土地
ギルラン、占術土地ガン積みまではデフォで、あとどうするか。反攻者を積んでる都合上、沼を入れたくなかったけど、黒ダブシンでな杉ワロタ状態だったので門を投入。岩への繋ぎ止めがあるので山は10枚は欲しい。
・反攻者
・冒涜の悪魔
序盤は壁となり、終盤にドコドコ殴ってゲームを終わらせる主役たち。
・罪の収集者
盤面を作れるナイス生物。初手にあると安心できるので3に増やしてもいいかも。
・ヘリオッド
引かなかったのでようわからん。結構生物化することも有りそうだけど・・・。
・オブゼ
わかりやすいタダツヨ系カード。血男爵との二択かな。どっちを取るかはお好みでって感じ。こっちにはヘリオッド、鞭とのシナジーがある。血男爵は絆魂が単純にエライ。
・オレリア
出した!殴った!勝った!一度寝てしまった冒涜の悪魔が起きる!すごい!
・除去
戦慄掘りと英雄の破滅をなんとなく散らしてみたけどインスタントであることのメリットを特に感じなかったので掘り4でもいいかも。神を吹っ飛ばせる岩への繋ぎ止めは結構強い。軽いはエライ。破滅の刃ではなく究極の価格なのは、相手が使う冒涜の悪魔を睨んで。破滅の刃じゃいけない生物って反攻者と象くらいだけど、そいつらはこっちの反攻者で止まるし、ミジウムでも焼けるので。
ミジウムと憤怒の枚数は枠が足りなかったので2枚ずつで。
・骨読み
ドロソが欲しかったので。占術2は思った以上にやり手だった。
・囲い
つよい。
・軍勢の集結
つよそう。今回は引かなかったからようわからん。
・エルズペス
つよい。
・ラクドスの復活
つよい。
・エレボスの鞭
ギルランと囲いと骨読みでライフがマッハそうだったので。オレリア釣ると楽しそう。
サイドも書こうと思ったけど秋田県。おわり。
今回:スタン3勝0敗
累計:スタン70勝59敗2引き分け
ドラフト16勝2敗
シールド18勝13敗
総合104勝74敗2引き分け
というわけで偶然時間が出来たので晴れる屋のスタン大会にふらっと参加してきました。
デッキはオロス。エスパーは勝つまでに時間がかかりすぎるのがどうも。
R1 黒緑Self-Mill 〇〇
忌まわしい回収とか神々との融和とか撃って墓地肥やしてジャラドとか夜の咆哮獣とかで殴るデッキ。
G1 冒涜の悪魔の前に腐敗農場の骸骨出されてめんどくさそうだなーとか思ってたら神々の憤怒を引く。そのまま流して悪魔でボコスカ殴って勝ち。
G2 夜の咆哮獣がやたらでかかったけど反攻者先生が「等倍返しだ!」して勝ち。
R2 緑単タッチドムリ 〇〇
G1 相手の初動ドムリ。こちら反攻者で対応。加護のサテュロスと反攻者を相打ちにしてラクドスリターンとの合わせ技でドムリ除去。そしたらドムリ二号機登場。冒涜の悪魔を出すも大牙獣、魔女跡追いと並べられ厳しい。返しのコンバットで悪魔が寝かせられなかったので嫌な予感がしつつもドムリ除去。案の定ドムリ三号機。しかしこちらもエルズペス叩き付けて兵士トークンの群れで圧殺。
G2 相手の初動またしてもドムリ。今度は掘って対処。相手土地止まってる所に囲いで覗いてみたらナイレア、ポルクラノス、ハイドラ二種と濃い手札。対処に困るナイレアを抜く。相手は生物こそ出せるものの4マナ目が出ず厳しそう。
こちら反攻者で地上は止める。そうこうしているうちに相手が4マナ目引いて2枚目のナイレア登場。そいつは岩に繋いどいておく。んで、オレリア出して悪魔と一緒にボコスカ殴って勝ち。
R2 黒単コントロール 〇〇
G1 早速地下世界貼られて厳しいかなーと思いつつ収集者でハンド覗いたら破滅の刃、沼×4と寂しい内容。反攻者二体並べたら対処手段すら引けなかったようでそのまま勝ち。
G2 またしても相手の引きが芳しくない模様。相手の群れネズミを除去三連打で駆逐したところが見せ場だったか。悪魔でドついて勝ち。
3-0。悪魔がつよかった(小並感)これは1300円のカードですわ。
以下でっき。
25 土地
12 ギルラン3種
8 占術土地2種
1 ラクドス門
3 山
1 平地
14 生物
4 反攻者
2 罪の収集者
4 冒涜の悪魔
1 ヘリオッド
2 オブゼ
1 オレリア
21 スペル
2 岩への繋ぎ止め
3 戦慄掘り
1 究極の価格
1 英雄の破滅
2 ミジウム
2 神々の憤怒
2 囲い
2 骨読み
1 エレボスの鞭
2 軍勢の集結
1 エルズペス
2 ラクドスの復活
冒頭にも書いた通り、アショクと啓示使いたくて最初はエスパーで考えてたんだけど、赤単とスパーしてたら盤面固めてから勝つまでにあまりにも時間がかかりすぎて、赤単ならまだしも他のデッキだとうっかり変なスペルが通って対処できずに負けーなんてことが起こりそうで嫌な感じがしたので、攻防に役立つ生物を使ってササッと勝てるようにしたかった。というわけでオロス。
以下各パーツについて。
・土地
ギルラン、占術土地ガン積みまではデフォで、あとどうするか。反攻者を積んでる都合上、沼を入れたくなかったけど、黒ダブシンでな杉ワロタ状態だったので門を投入。岩への繋ぎ止めがあるので山は10枚は欲しい。
・反攻者
・冒涜の悪魔
序盤は壁となり、終盤にドコドコ殴ってゲームを終わらせる主役たち。
・罪の収集者
盤面を作れるナイス生物。初手にあると安心できるので3に増やしてもいいかも。
・ヘリオッド
引かなかったのでようわからん。結構生物化することも有りそうだけど・・・。
・オブゼ
わかりやすいタダツヨ系カード。血男爵との二択かな。どっちを取るかはお好みでって感じ。こっちにはヘリオッド、鞭とのシナジーがある。血男爵は絆魂が単純にエライ。
・オレリア
出した!殴った!勝った!一度寝てしまった冒涜の悪魔が起きる!すごい!
・除去
戦慄掘りと英雄の破滅をなんとなく散らしてみたけどインスタントであることのメリットを特に感じなかったので掘り4でもいいかも。神を吹っ飛ばせる岩への繋ぎ止めは結構強い。軽いはエライ。破滅の刃ではなく究極の価格なのは、相手が使う冒涜の悪魔を睨んで。破滅の刃じゃいけない生物って反攻者と象くらいだけど、そいつらはこっちの反攻者で止まるし、ミジウムでも焼けるので。
ミジウムと憤怒の枚数は枠が足りなかったので2枚ずつで。
・骨読み
ドロソが欲しかったので。占術2は思った以上にやり手だった。
・囲い
つよい。
・軍勢の集結
つよそう。今回は引かなかったからようわからん。
・エルズペス
つよい。
・ラクドスの復活
つよい。
・エレボスの鞭
ギルランと囲いと骨読みでライフがマッハそうだったので。オレリア釣ると楽しそう。
サイドも書こうと思ったけど秋田県。おわり。
今回:スタン3勝0敗
累計:スタン70勝59敗2引き分け
ドラフト16勝2敗
シールド18勝13敗
総合104勝74敗2引き分け
コメント