超絶久しぶりの更新。マジックやってなかったからしょうがないね。

というわけで偶然時間が出来たので晴れる屋のスタン大会にふらっと参加してきました。

デッキはオロス。エスパーは勝つまでに時間がかかりすぎるのがどうも。

R1 黒緑Self-Mill 〇〇
忌まわしい回収とか神々との融和とか撃って墓地肥やしてジャラドとか夜の咆哮獣とかで殴るデッキ。
G1 冒涜の悪魔の前に腐敗農場の骸骨出されてめんどくさそうだなーとか思ってたら神々の憤怒を引く。そのまま流して悪魔でボコスカ殴って勝ち。
G2 夜の咆哮獣がやたらでかかったけど反攻者先生が「等倍返しだ!」して勝ち。

R2 緑単タッチドムリ 〇〇
G1 相手の初動ドムリ。こちら反攻者で対応。加護のサテュロスと反攻者を相打ちにしてラクドスリターンとの合わせ技でドムリ除去。そしたらドムリ二号機登場。冒涜の悪魔を出すも大牙獣、魔女跡追いと並べられ厳しい。返しのコンバットで悪魔が寝かせられなかったので嫌な予感がしつつもドムリ除去。案の定ドムリ三号機。しかしこちらもエルズペス叩き付けて兵士トークンの群れで圧殺。

G2 相手の初動またしてもドムリ。今度は掘って対処。相手土地止まってる所に囲いで覗いてみたらナイレア、ポルクラノス、ハイドラ二種と濃い手札。対処に困るナイレアを抜く。相手は生物こそ出せるものの4マナ目が出ず厳しそう。
こちら反攻者で地上は止める。そうこうしているうちに相手が4マナ目引いて2枚目のナイレア登場。そいつは岩に繋いどいておく。んで、オレリア出して悪魔と一緒にボコスカ殴って勝ち。

R2 黒単コントロール 〇〇
G1 早速地下世界貼られて厳しいかなーと思いつつ収集者でハンド覗いたら破滅の刃、沼×4と寂しい内容。反攻者二体並べたら対処手段すら引けなかったようでそのまま勝ち。
G2 またしても相手の引きが芳しくない模様。相手の群れネズミを除去三連打で駆逐したところが見せ場だったか。悪魔でドついて勝ち。


3-0。悪魔がつよかった(小並感)これは1300円のカードですわ。


以下でっき。

25 土地
12 ギルラン3種
 8 占術土地2種
 1 ラクドス門
 3 山
 1 平地

14 生物
 4 反攻者
 2 罪の収集者
 4 冒涜の悪魔
 1 ヘリオッド
 2 オブゼ
 1 オレリア

21 スペル
 2 岩への繋ぎ止め
 3 戦慄掘り
 1 究極の価格
 1 英雄の破滅
 2 ミジウム
 2 神々の憤怒
 2 囲い
 2 骨読み
 1 エレボスの鞭
 2 軍勢の集結
 1 エルズペス
 2 ラクドスの復活

冒頭にも書いた通り、アショクと啓示使いたくて最初はエスパーで考えてたんだけど、赤単とスパーしてたら盤面固めてから勝つまでにあまりにも時間がかかりすぎて、赤単ならまだしも他のデッキだとうっかり変なスペルが通って対処できずに負けーなんてことが起こりそうで嫌な感じがしたので、攻防に役立つ生物を使ってササッと勝てるようにしたかった。というわけでオロス。

以下各パーツについて。

・土地
ギルラン、占術土地ガン積みまではデフォで、あとどうするか。反攻者を積んでる都合上、沼を入れたくなかったけど、黒ダブシンでな杉ワロタ状態だったので門を投入。岩への繋ぎ止めがあるので山は10枚は欲しい。

・反攻者
・冒涜の悪魔
序盤は壁となり、終盤にドコドコ殴ってゲームを終わらせる主役たち。

・罪の収集者
盤面を作れるナイス生物。初手にあると安心できるので3に増やしてもいいかも。

・ヘリオッド
引かなかったのでようわからん。結構生物化することも有りそうだけど・・・。

・オブゼ
わかりやすいタダツヨ系カード。血男爵との二択かな。どっちを取るかはお好みでって感じ。こっちにはヘリオッド、鞭とのシナジーがある。血男爵は絆魂が単純にエライ。

・オレリア
出した!殴った!勝った!一度寝てしまった冒涜の悪魔が起きる!すごい!

・除去
戦慄掘りと英雄の破滅をなんとなく散らしてみたけどインスタントであることのメリットを特に感じなかったので掘り4でもいいかも。神を吹っ飛ばせる岩への繋ぎ止めは結構強い。軽いはエライ。破滅の刃ではなく究極の価格なのは、相手が使う冒涜の悪魔を睨んで。破滅の刃じゃいけない生物って反攻者と象くらいだけど、そいつらはこっちの反攻者で止まるし、ミジウムでも焼けるので。
ミジウムと憤怒の枚数は枠が足りなかったので2枚ずつで。

・骨読み
ドロソが欲しかったので。占術2は思った以上にやり手だった。

・囲い
つよい。

・軍勢の集結
つよそう。今回は引かなかったからようわからん。

・エルズペス
つよい。

・ラクドスの復活
つよい。

・エレボスの鞭
ギルランと囲いと骨読みでライフがマッハそうだったので。オレリア釣ると楽しそう。

サイドも書こうと思ったけど秋田県。おわり。


今回:スタン3勝0敗
   

累計:スタン70勝59敗2引き分け
   ドラフト16勝2敗
   シールド18勝13敗

   総合104勝74敗2引き分け

24 土地
11 森
 9 山
 4 奔放の神殿

26 生物
4 旅するサテュロス
4 森の女人像
4 加護のサテュロス
4 燃えさし呑み
3 ポルクラノス
4 嵐の息吹のドラゴン
3 高木の巨人

10 スペル 
3 稲妻の一撃
4 マグマの噴流
3 ゼナゴス


ラスゴが無い環境だからマナ加速からデカイのずべ~~~って並べるのが強いよ。
サイドは菅草の蠍で決まりッ!!!
まぁプレリいくよねという話。

赤パックを所望するも抽選に落ちて白を選択。出てきたレアは

岩への繋ぎ止め
万神殿の兵士
英雄の破滅
恭しき狩人
霧裂きのハイドラ
アナックスとサイミーディ
凱旋の神殿(Foil)
エレボスの鞭(Foil)

とまぁレアが8枚も出てそれなりのものがあってアド。
当初はレアの魅力に負けて赤白黒で組んでたけどポッターさんのアドバイスを受けて緑白に。3マナ2/2飛行英雄に4マナ1/1絆魂授与するのが強かった(小学生並の感想)。
2-1で最終戦に臨むも下あたりでIDできず無事死亡。2-2でござった。
しかし商品パックから欺瞞の神殿Foilが出てきてアド。

とまぁ中堅レアがもりもり出てきたのでこれはいけると調子に乗って2回目も参加。なお1-2ドロップ。レア?そんなのなかったよ。


環境はやはり怪獣大決戦の様相を呈していた。デカブツ同士が睨み合ってるところを回避持ちが殴るみたいな状況が多かった。デカブツに回避をつける手段、あるいは回避持ちをデカブツにする手段が多いから終わる時は一瞬で終わる印象。
とにかく除去が信用ならない。鞭の一振りとパーフォロスの激怒がギリギリのライン。それでも授与されたら範囲外に逃げられる。マグマジェットと稲妻の一撃はそんなに強くない。

たかだか7戦やった程度の感想だから何の参考にもならないけどね~。

おわり。



今回:シールド3勝4敗
   

累計:スタン67勝59敗2引き分け
   ドラフト16勝2敗
   シールド18勝13敗

   総合101勝74敗2引き分け

はい、というわけで今回は旧スタン環境から生き残りそうな奴らを見ていくよ。
基本的にはスタン落ちするカードの代用品を探していく感じで。


では早速。

グルール中速

10 Forest
6 Mountain
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground

4 Arbor Elf
2 Elvish Mystic
4 Flinthoof Boar
4 Ghor-Clan Rampager
4 Hellrider
3 Scavenging Ooze
4 Strangleroot Geist
4 Thundermaw Hellkite

3 Mizzium Mortars
4 Domri Rade

いわゆるキブラーグルール。どこを見てもスキの無い強靭なクリーチャー陣と強烈なアドバンテージ源であるドムリを中心としたパワフルなデッキ。さらにサイドに投入された燃え立つ台地は3色のコントロールを駆逐してしまい、メタゲームに大きな影響を与えた。
さて、ローテーションにより猪、絡み根、地獄乗り、ヘルカイトといったクリーチャー陣が一部失われてしまうが、嵐の息吹のドラゴン、鍛冶の神パーフォロス、ポルクラノスといった代わりになるようなクリーチャーがテーロスには存在するし、新たなるPW,ゼナゴスも注目株。
ただ、気になるのは低マナ域の不在。「優秀なクリーチャー陣により殴り続ける」というコンセプトはやや厳しくなるか。

テーロス後はこんな感じか。

24 土地
4 踏み鳴らされる地
4 奔放の神殿
10 森
6 山

26 生物
4 神秘家
4 円環の賢者
4 カロニアの大牙獣
3 軟泥
4 暴行者
3 ポルクラノス
4 嵐の息吹のドラゴン

10 スペル
4 ミジウム
4 ドムリ
2 ゼナゴス

大牙獣はさすがに厳しいかなー


グルール高速

10 Mountain
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground
3 Temple Garden

4 Boros Reckoner
4 Burning-Tree Emissary
4 Firefist Striker
4 Flinthoof Boar
4 Ghor-Clan Rampager
4 Hellrider
4 Rakdos Cackler
4 Stromkirk Noble

3 Pillar of Flame
4 Searing Spear

同じグルールでもこちらは超高速型。炎樹族の使者を中心とした手札ダンプはあっさりと人が死ぬ。
ローテ落ちは貴族、猪、地獄乗り、火柱、根縛りの岩山。特に猪の引退が痛く、根縛りの岩山も落ちる都合上、もはや赤緑で組む意義は薄いのではないだろうか。


ジャンド

3 Swamp
4 Blood Crypt
4 Overgrown Tomb
4 Stomping Ground
4 Woodland Cemetery
4 Rootbound Crag
2 Kessig Wolf Run

4 Scavenging Ooze
4 Huntmaster of the Fells
2 Olivia Voldaren
4 Thragtusk

4 Farseek
4 Dreadbore
2 Doom Blade
4 Liliana of the Veil
2 Putrefy
2 Garruk, Primal Hunter
3 Rakdos’s Return

狩り達、オリヴィア、スラーグ、遥か見、リリアナ、デブガラクといった中核を支える面々が退場するためデッキとしての維持は不可能と思われる。

トリココントロール
2 Island
3 Clifftop Retreat
4 Glacial Fortress
4 Hallowed Fountain
1 Moorland Haunt
4 Sacred Foundry
4 Steam Vents
4 Sulfur Falls

3 Augur of Bolas
4 Restoration Angel
3 Snapcaster Mage

3 Azorius Charm
2 Counterflux
2 Izzet Charm
3 Sphinx’s Revelation
3 Syncopate
4 Think Twice
2 Warleader’s Helix
3 Pillar of Flame
2 Supreme Verdict

一時期はトップメタに存在したものの、キブラーグルール、というよりも燃え立つ台地の登場によりその座を追いやられたトリコロールコントロール。
同じスフィンクスの啓示系コントロールとしてエスパーと比較したとき、トリコの強みは火力呪文を使えること、すなわち
・相手のPWに触りやすい
・本体に火力を叩き込んで速やかに勝つことができる
という利点を有していたのだが、英雄の破滅の登場により前者が、瞬唱、天使の退場により殴る生物がいなくなった結果後者の利点がそれぞれ薄れてしまった。
また、テーロスで新たに得たものは神々の憤怒、マグマの噴流、蒸気占いあたりか。このうち神々の憤怒はシンボルの関係上採用しにくいだろう。マグマジェットの方も使われるかどうかはメタ次第か。蒸気占いは完全に未知数。
また占術土地が一種類しかないのも向かい風。正直トリコを選択する意義は薄いのではないかな。

リアニメイト

言うまでもなく死亡確定。

黒緑コントロール

13 Swamp
4 Woodland Cemetery
4 Overgrown Tomb
2 Golgari Guildgate
2 Mutavault

2 Scavenging Ooze
4 Lifebane Zombie
4 Desecration Demon
2 Disciple of Bolas
4 Thragtusk

2 Tragic Slip
3 Sign in Blood
2 Doom Blade
2 Abrupt Decay
1 Ultimate Price
3 Liliana of the Veil
2 Putrefy
3 Mutilate
1 Vraska the Unseen

燃え立つ台地全盛のメタの隙間から生まれたような存在。
ローテ後はスラーグ、信奉者、リリアナ、もぎとりと意外と失うものが多い。しかもどいつもこいつも替えが効かないパーツなのでローテ後の生存はやや厳しいか。

Aristcrats系デッキ

未練、血の芸術家、ファルケンラスの貴種がいなくなるとさすがに厳しい。

オーラバント

1 Forest
4 Hallowed Fountain
4 Temple Garden
4 Breeding Pool
4 Sunpetal Grove
3 Glacial Fortress
2 Hinterland Harbor

4 Avacyn’s Pilgrim
4 Gladecover Scout
4 Invisible Stalker
4 Geist of Saint Traft
3 Fiendslayer Paladin

4 Ethereal Armor
4 Rancor
4 Spectral Flight
4 Unflinching Courage
1 Ajani, Caller of the Pride
2 Increasing Savagery

トラフトと透明人間というメインアタッカー二種が失われかなり厳しい状況。新メカニズムの英雄的はオーラと相性がいいのだが肝心の英雄生物がどれもこれもポンコツばっかり・・・。



とりあえずこんな感じかな。終わってみればほとんどのデッキが機能不全起こして死亡という形になった。やはりイニストラードブロックは偉大だったのだなぁ。
めでたくフルスポも公開されたということでローテ後のスタンのデッキを考えてみようのコーナー。


ローテ後のスタンのメタを見るにはブロック構築を参考にすべしというのは前々から言われてることでありまして、ローテ後のスタンと最もカードプールが近いのがブロック構築なので、それにM14とテーロスのカードを加えて完成というわけでございます。



RTRブロック構築のトップメタは大きく分けて3つ。
・エスパー
・赤単
・セレズニア


まずはエスパーから。

サンプル

4 Azorius Guildgate
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
3 Island
4 Orzhov Guildgate
4 Plains
4 Watery Grave

1 Aetherling
2 Blood Baron of Vizkopa
1 Nightveil Specter
2 Obzedat, Ghost Council
1 Precinct Captain
3 Sin Collector
4 Azorius Charm
2 Detention Sphere
4 Far/Away
4 Jace, Architect of Thought
2 Psychic Strike
4 Sphinx’s Revelation
3 Supreme Verdict

1 Detention Sphere
2 Dispel
3 Nightveil Specter
1 Pithing Needle
3 Precinct Captain
1 Sin Collector


評決!ジェイス!啓示!霊異種!勝ち!なデッキ。
メタ上に赤単がいる関係か、管区の隊長、リーヴの空騎士といった低マナ生物が採用されていることが多い。
M14、テーロスから入りそうなカードは

・次元の浄化
追加のラスが必要なら。神が一定数存在するなら無慈悲な追い立ての方が良いか。

・本質の散乱
・否認
いつもの。

・家畜化
メタ次第で。

・スネオジェイス
さすがにサイドか

・強迫
ナイスサイド

・破滅の刃
定番。

・生命散らしのゾンビ
対セレズニアなんかにいいかも。

・漸増爆弾
持っててよかった漸増爆弾。

・太陽の勇者、エルズペス
クソ重いけど重いだけあってさすがに強い。でもやっぱり重いから1枚かなぁ。霊異種の枠に入るのか?

・異端の輝き
・反論
・闇の裏切り
メタ次第でサイドに。

・万神殿の兵士
哄笑者炎樹族復活の声猫反攻者強打者あたりが止まる。ライフゲインも地味にうれしい。PW殴りにも行けるので結構強いかも。

・解消
シンボルの関係で心理的打撃との二択か。個人的には解消を使うかな。

・記憶の壁
さすがにないか。

・前兆語り
ボーラスの占い師かと思ったら定業だった。キープ基準にはなるんだけどアド取れないし地上の1/3とか実質アド損だしといった弱さが目立つ。

・英雄の破滅
PWに触れるのはとてもエライ。エスパーだと宝球との選択になるかな。

・骨読み
良いカードではあるんだけど3マナソーサリーで2ドローというのはやっぱりきついよ。

・蘇りし者の密集軍
ナイス壁。殴りに行けるので完全に腐ることが無いのはステキ。

・思考囲い
その強さは既に証明済み。しかし赤単が確実に存在する以上2点のライフロスは痛いので何枚採用するかが肝心。

・悪夢の織り手、アショク
今回のよくわからん枠。クソ固いんだけどアドを取れるかどうかはわからない。相手がビートなら+でほぼ確実に生物めくれるだろうし、コントロールならのんびり忠誠値伸ばして相手のフィニッシャーパクッてもいいし自我の危機打つのもいい。というわけでわりと隙が無いように見えるんだけどなー。

・占術二色土地
ギルド門のところにすっぽり入るよね。

こんな感じ。テーロス後は次のような感じになるかな。

27 土地
4 欺瞞の神殿
3 静寂の神殿
4 神聖なる泉
4 湿った墓
3 神無き祭殿
3 アゾリウスのギルド門
4 平地
3 島

4 生物
1 オブゼ
3 密集軍

29 スペル
4 アゾチャ
3 遠隔+不在
3 シコジェイス
2 アショク
2 破滅の刃
1 英雄の破滅
2 宝球
3 啓示
2 解消
3 評決
3 囲い
1 漸増爆弾

次は赤単

20 Mountain

4 Ash Zealot
4 Boros Reckoner
4 Burning-Tree Emissary
4 Firefist Striker
4 Foundry Street Denizen
4 Gore-House Chainwalker
4 Legion Loyalist
4 Rakdos Cackler
4 Rubblebelt Maaka
4 Dynacharge

2 Electrickery
3 Mizzium Mortars
2 Mugging
4 Skullcrack
4 Toil/Trouble

並べてドン!馬力充電ぐしゃぁぁぁ!勝ち!なデッキ。普通に4キルとかかましてくるスピードが魅力。だが一番気に入ったのは値段だ。

ちなみにテーロスで神々の憤怒とかいうクソカードが登場するのでかなりキツイと予想。

では新カードについて。

・モーギスの狂信者
炎樹族、反攻者がいるので信心は稼ぎやすい。5点くらいは普通に持ってってくれるんじゃないかな。

・火飲みのサテュロス
新たな1マナパワー2。1マナ生物16枚体制になる可能性が微レ存?

・パーフォロスの槌
マナフラ対策。2枚目以降は確実に腐るので1枚刺しが適当か。

・稲妻の一撃
待望の2マナ3点火力

・マグマの噴流
タフ2が増えるようなら↑よりもこっちを優先か

・鍛冶の神、パーフォロス
前述のとおり信心を稼ぎやすいデッキなので生物化も余裕。能力も噛み合ってるのでつよい。

・嵐の息吹のドラゴン
強いけどさすがに5マナは重いかな。

・タイタンの力
マーカの代わりに入れてやってもいいかもしれん。

テーロス後はこんな感じ?

20 土地
20 山

34 生物
4 哄笑者
4 サテュロス
2 軍勢の忠節者
4 炎樹族
4 灰の盲信者
4 流血の家の鎖歩き
4 火拳
4 反攻者
2 マーカ
2 パーフォロス

6 スペル
4 稲妻の一撃
2 馬力充電


最後にセレズニア。PTドラゴンの迷路の優勝もセレズニアだったね。

9 Forest
7 Plains
4 Selesnya Guildgate
4 Temple Garden

4 Experiment One
4 Gyre Sage
4 Loxodon Smiter
1 Scion of Vitu-Ghazi
3 Trostani, Selesnya’s Voice
3 Vitu-Ghazi Guildmage
4 Voice of Resurgence
4 Advent of the Wurm
4 Call of the Conclave
1 Rootborn Defenses
4 Selesnya Charm

3 Centaur Healer
2 Druid’s Deliverance
2 Gideon, Champion of Justice
2 Gift of Orzhova
2 Rootborn Defenses
1 Scion of Vitu-Ghazi
3 Unflinching Courage


なんというかあまりにも堅実で特に言うことが無いですな。
それでは新顔の紹介。

・放逐する僧侶
定番。

・鬼斬の聖騎士
メタ次第で。

・テューンの大天使
5マナ域はコイツで決まりかな。ライフゲイン要素は他には軟泥とトロスターニで十分十分。

・エルフの神秘家
待望の1マナマナクリ。相変わらず3マナ域が薄いのが気になるが。

・漁る軟泥
墓地利用は大抵スタン落ちするけどそうじゃなくても大体強い。

・カロニアのハイドラ
2回殴れれば大体勝ち。大天使とどっちがいいかね。

・太陽の神、ヘリオッド
マナフラに強いのはエライ。警戒もビート対決では悪くない能力。生物化はできなさそう。

・ヘリオッドの槍
能力は二つとも有用なので採用を検討する価値はあると思う。

・高木の巨人
嵐の息吹のドラゴンが止まらんようなら。

・加護のサテュロス
マナクリを採用するなら白ダブシンより緑ダブシンの方が出やすい。単体でもそれなりだし授与コストも現実的なので使いやすい。

・世界を喰らうもの、ポルクラノス
でかい。

・羊毛鬣のライオン
つよい。


というわけでテーロス後は・・・

24 土地
9 森
7 平地
4 寺院の庭
4 ギルド門

31 生物
4 神秘家
4 復活の声
4 ライオン
3 軟泥
4 強打者
3 加護のサテュロス
4 ワームの到来
2 ポルクラノス
1 トロスターニ
3 大天使

4 スペル
4 セレチャ








おわり
わりお
りおわ
おわり
わりお
りおわ


次回は旧スタンからの続投組をやる予定。
日曜日にHIROさんが広島から関東に一時帰還するということで晴れる屋に集合。なんやらかんやらたくさん集まってきて20人近い大所帯に。それでも全然余裕で収容できて席余りまくりな晴れる屋はやばい(ステマ)

おそらく最後になるであろうM14ドラフトは好機と古術士を2枚ずつ取れて気持ち良くなるも、殴る生物が全くいない青赤を組んで1-2の雑魚。

合間の時間に事故さんと構築済みウォーズ。オンスロートの白黒クレリック対アポカリプスの青緑。シータの聖域TUEEEEしか覚えてない。構築済みデッキってシナジー最優先で組んであるからカード組み合わせて気持ち良くなることができるのでそういった気持ち良さが好きな人にはオススメかも。



飲み会終了時点で終バス消滅確定だったので麻雀組にくっついていくことに。
1着1回2着2回とかそんなもんで微+くらいだったかな。TNKさんとムラタさんは完全冷凍されてましたね・・・。



なお小田急が止まっていたので帰宅できたのは午後2時になった模様。

おわ




テーロスのフルスポ出たのでなんか書くか
せっかくなので行ってきました晴れる屋TC。参加費無料だしね!なお交通費。

9時前についたのにすでに3~40人程度の人だかりが。晴れる屋儲かってんな。
当然のごとく300人の満員御礼。9回戦駆け抜ける!
デッキはセレズニア。銀心使いたかったんや。

久々だから簡単な試合内容も書くよ!!

R1 白黒天使の協定 〇×〇
G1 ワームとか銀心のガチムチ軍団でオッスオッスして勝ち。強打撃たれてビビった。
G2 慈善獣、冒涜の悪魔といった相手のガチムチ軍団が襲い掛かる、セレチャ、忘却の輪で凌ぐも、それぞれ2号機が登場。銀心で地上を固め、復活の声等で悪魔を寝かせ続けるも、天使の協定エンジンが回り始めて死亡。
G3 G3開始時点で残り約7分。急ぎたい気分だがマナクリに過ち、1T遅れのロクソドンには夜の犠牲ときっちりいなされる。その後ソリン降臨でトークン量産モードへ。が、ガラク倒せる場面で殴ってこなかったのでガラク奥義まで生き残り、延長4T目に64点トランプルダメージぶちこんで勝ち。

R2 オーラバント ×〇×
G1 透明人間に怨恨怨恨鎧とつけられる。こっちもロクソドン×2でダメージレースを仕掛けるも、ブロッカー排除のためのガラクがカウンターされて1T差で負け。
G2 相手事故で勝ち。
G3 初手に天啓の光2枚あって「これは勝ったやろーwwww」とか思ってたら透明人間に高まる残虐性打たれて無事死亡。

R3 青白Flash ×〇〇
G1 普通にいなされて啓示連打されて勝ち目なし。
G2 獰猛さの勝利でガンガン引きまくって勝ち。
G3 獰猛さの勝利、原始の報奨、集団的祝福をはっつけるも、相手も霊異種で獰猛さの勝利によるドローを阻害したりブロックブリンクしたりと粘られる。最終的にトップ勝負になり、ワームの到来が本質の散乱をすり抜けて勝ち。なお相手の次のトップは次元の浄化だった模様。あぶねえ。

R4 オーラバント 〇〇
G1 相手トリマリで死亡。
G2 相手ダブマリで死亡。

R5 青白人間 ×〇×
G1 相手の場にトラフトと栄光の騎士、こちらの場に復活の声、ハンドに報復者とあって「戦慄の感覚撃たれてもトラフト討ち取れるぜぐへへ」とか思ってたら両者に幽体の飛行ついて12点飛行クロックが突如現れて死亡。
G2 相手の初動が遅めのところにマナクリバラ撒いてからのガヴォニーオッスオッスで勝ち。
G3 初動ロクソドンだが、ロクソドンにひるまぬ勇気つけてあっさり勝利が見えたのでキープ。1T教区の勇者で死を覚悟するも、2Tの動きなし。安心したところに3T銀刃で再び死の足音が。ロクソドンを出してみるも悪鬼の狩人。ロクソドン2号機と銀刃が相打ちの後、ガラクでロクソドン1号を取り返して盤面を落ち着かせようとするが、銀刃2号機が登場して勝負あり。

R6 セレズニア 〇××
G1 自分だけロクソドンワーム銀心オッスオッスで勝ち。
G2 相手だけロクソドンワームスラーグオッスオッスで負け。
G3 マナクリをガラクで潰され、3マナでストップしてしまい盤面でどんどん不利になる。土地を引き込み、ワーム、銀心で地上を固めたころには修復の天使で殴り殺されていた。


6回戦終了時点でなんかすんげー疲れてたのでドロップ。3-3でしたとさ。雑魚乙。


晴れる屋TCにおいて最も人気があるコンテンツは漫画。キングダムとバクマンが置いてあった。その他漫画雑誌や雑誌マナバーン、公式ハンドブックもあって結構充実してた。

おわり。



今回:スタン3勝3敗
   

累計:スタン67勝59敗2引き分け
   ドラフト16勝2敗
   シールド15勝9敗

   総合98勝70敗2引き分け

というわけでAgeカウンターを一つ。
これにて猿缶は18歳(4年連続4回目)となりました。
こんごともよろしく・・・
ゲームデーやってるGCCに参加。デッキはトリコ。

R1 ジャンド ○○
R2 ゴルガリミッドレンジ ×○×
R3 エスパーコントロール ×○×
R4 セレズニアビート@デュオさん ○×○
R5 白黒人間 ○×○


3-2で一応勝ち越し。だがまだよわい。
まだまだトリコ使いなれてない感じがした。途中の行動を変えてたら結果違ってたかなーという印象を受けた試合が多かった。練習がまだまだ必要。といっても現環境もあと一月くらいなんですが。

続いてドラフト。
1-1~1-3まで青ピックするもその後完全に枯れる。2-2セラ天で全力白シフトして何とかデッキの体をなす。
1勝できればいい方かなーとか思ってたけどなんか2-1した。なお商品。


おわれ。


今回:スタン3勝2敗
   ドラフト2勝1敗

累計:スタン64勝56敗2引き分け
   ドラフト16勝2敗
   シールド15勝9敗

   総合95勝67敗2引き分け

ふと青黒でEDHが組みたくなったので。ジェネラルはRiven TurnbullかUr-DragoかPrincess Lucreziaの三択。

とりあえず青黒の必須パーツっぽいのを一通り募集。

・印鑑
・タリスマン
・リス研
・邪魔
・不実
・パリンクロン
・概念泥棒
・聖別されたスフィンクス
・幻影の像
・金粉ドレイク
・エレンドラ
・Arcane Dinial
・天才のひらめき
・青頂点
・支配魔法
・潮吹きの暴君

さしあたり思いついたのはこの辺?袖の下はなぜか持ってた。
「これなら出せるぜ!」とか「こんなのあるよ」とかあったらよろしくお願いします。

WillとかMana Drainとかは確実に予算オーバーなのでNG。1枚2000円までかねぇ
先週に引き続き。デッキも同じくトリコ。

R1 bye
R2 緑黒コントロール ○○
R3 緑白 ○×○
R4 緑濃い目グルール ××
R5 緑濃い目グルール ××
R6 トリコトラフト ××

ドロップ。
3-0からの3連敗っ!!!

っていうか一つbyeあるから実質2-3ですな。またも負け越し。こらアカン。


今回:スタン2勝3敗
   

累計:スタン61勝54敗2引き分け
   ドラフト14勝1敗
   シールド15勝9敗

   総合90勝64敗2引き分け

MO M14祭りの話

2013年8月2日 TCG全般
予算50チケでどこまで回せるかの挑戦。

シールド1回目
緑白 めぼしいレアはアジャニ
3-1 8パック入手

シールド2回目
青黒 レア:ジェイスfoil、生命散らしのゾンビ
2-2 3パック入手

ドラフト8-4 1回目
青黒 レア:なし
3-0 8パック入手

シールド3回目
赤黒 レア:なし
3-1 8パック入手

シールド4回目
緑白赤 レア:ガラク、アジャニ
0-2ドロップ プライズ無し。

64人ドラフト
青赤 レア:なし
1パック目でシェイド、儀式文、堕落あたりから黒を目指すも、2パック目で完全死亡。途中から全力で青ピックに走るも間に合わんもよう。
なお2没。2パック入手。


現状 シールド3回、ドラフト2回
   残り予算7チケ+2パック

追記:64ドラフトに参加。見事3-0するも決勝ドラフト一没。9パック入手。予算オーバーした気がするが気のせい気のせい。
FNMで事故り散らかして悲しみの0-4で心折れた猿缶はトリコおじさんにクラスチェンジ。


当日朝足りないカードあったので新宿PWCがある日は8:30から開いているというGames Heaven Japanで買うかと考えてたら9:30になっても開いてないでやんの。さすがの猿缶もこれには呆れ顔。次からは頼みますよ。本当に。

で、結果はというと・・・。

R1 エスパーコン ○○
R2 緑単 ×○×
R3 緑単エルフ ××
R4 赤単 ××


えぇー・・・
1-3ドロップでござんした。悲しい。っていうかトリコ使ってて緑単に負ける男の人って・・・。
あと燃え立つ大地が強すぎてうんこ漏れた。張られた時点でほぼ負け確なんですがそれは。

ちなみに猿缶ここ二週間でスタンは3-14。勝率11%。ちょっとどうにかなりませんかね・・・。

テーロスはよ。あと2か月は短いようで長いのう。


今回:スタン1勝7敗
   

累計:スタン59勝51敗2引き分け
   ドラフト14勝1敗
   シールド15勝9敗

   総合88勝61敗2引き分け

スタンの勝率が5割に近づいていっててマジでシャレにならん状態。
本当はいけないはずだったんだけど急にバイトが休みになったので。
デッキはザスリッドの屍術師を放り込んだドランクラッツ。

R1 グルール ○××
R2 緑黒ゾンビ ○××
R3 ラクドスアグロ@ウンパスさん ○××
R4 火炙りコンボ@ごぶさん ○○
R5 RUGDelver@マツナミさん ×○×

という1-4のうんこちゃんでした。まぁ土地詰まりまくった。土地2枚で止まって手札に3マナ域抱え込んで死亡が何回あったことか。土地24しっかり入れてるのにね。

新カードのネクロマンサーさんは今のところ微妙か。3マナ2/2ではコストに対してサイズが見合ってない感。スカースダグと微妙に噛み合ってないのも残念。1枚で2回死ねるのは良いんだけど血の芸術家が出てないと結局無意味になっちゃうのが問題点かな。


ほんでもってドラフト。1-4あたりでセンギア流れてきて問答無用の黒。霜の壁2枚などが取れたこともあり、地上を止めて空から殴る、伝統的な飛行ビートを組んで2-1.なおオポ最下位で商品も微妙だった模様。




おわり。来週はどうしようかね。


加算し忘れ多すぎワロタ

今回:スタン2勝7敗
   シールド3勝1敗
   ドラフト2勝1敗



累計:スタン58勝44敗2引き分け
   ドラフト14勝1敗
   シールド15勝9敗

   総合87勝54敗2引き分け

M14プレリの話

2013年7月14日 TCG全般
タイトルの通りですな。

出たレアは変わり谷とその他ゴミ5枚。


弱者狩り2枚、補食スリヴァー2枚等が光る緑と憤慨、ショック、2枚の鎚角、2枚の収差スリヴァーが嬉しい赤を使用。
マナサポが3枚あったので平和な心と剣の熾天使をタッチする案もあったのだけど安定性重視でパス。


結果は3-1とまぁまぁ。賞品の3パックから夢への放逐が2枚でて、シールドのパックの分と合わせて3枚こんにちはするというハプニングもあったけど猿缶は元気に生きてます。



おわわわわわり
いよいよ明日はプレリ!ということでM14後のスタンのデッキを垂れ流していこうかなと。


グルール

8 山
2 森
4 根縛り
4 踏み鳴らされる大地
4 変わり谷

4 哄笑者
4 流城の貴族
4 炎樹族
3 火拳
4 猪
4 チャンフェニ
4 ゴーア族

4 火柱
3 炬火の炎
4 燃え立つ大地

既存のデッキの中ではM14から入るカードが最も多いかも。
変わり谷を投入したため反攻者はクビ。代わりにチャンフェニを投入してみた。
火力枠はみんな大好き火柱と、チャンフェニ回収の事を考えて炬火の炎。
さらに新マナバーブこと燃え立つ大地だけど、基本地形0が当たり前のこの環境下では自分だけマナバーブのダメージがほぼ半分とかなり置き得なカードになってると思う。ゆえにメインから4積み余裕と判断。ただし同系相手だとうんこちゃんなので注意。


ドランクラッツ

12 ドランカラーのギルラン
4 森林の墓地
4 孤立した礼拝堂
2 陽花弁の木立ち
2 ガヴォニー

4 宿命の旅人
4 血の芸術家
4 カルテル
4 復活の声
3 スカースダグの高僧
4 ザスリッドの屍術師
2 ヴァロルズ
1 オブゼ

2 情け知らずのガラク
4 未練ある魂
4 悲劇的な過ち

ドランクラッツにそのままザスリッドの屍術師をぶち込んでみた。特別いじらんでも人間が15人いるからまぁそこそこ仕事するんじゃない?高僧のデーモントークン生成に関われないのはちときついけど2回死ねるカードが増えるってだけで結構強い。
宿命の旅人が死ぬと魂と肉体が分裂してなお戦いつ続けるっていう感じが出ててなんかカッコイイ。


ナヤ

24 ナヤカラーのギルランとM10ランド4枚ずつ

4 エルフの神秘家
4 巡礼者
4 復活の声
4 軟泥
4 強打者
4 反攻者
4 狩り達
4 ヘルカイト

4 ドムリ

M14でラノエル入るから東屋とかいうゴミカス積まなくて済むよ!やったね!

雑ぅーなデッキですね。









戦績書き忘れ

7/5 FNM 3-0 (ジャンク)
7/6 町田一刻館杯 1-3 (ジャンククラッツ)
7/12 FNM 2-0-1←3回戦時点で残ってるのが5人。なぜかみんなやる気なくてIDすることに。 (ジャンククラッツ)

今回 6勝3敗

スタン62勝40敗2引き分け
   ドラフト12勝0敗
   シールド12勝8敗

   総合86勝48敗2引き分け

どうも、冷房効いてない部屋でうっかり昼寝してたら見事に軽度の熱中症になり、頭痛、吐き気、眩暈のコンボがクリーンヒットした猿缶です。みんなも気を付けようNE!


前回はカード紹介で終わったので続き。


方向は大きく分けて2つ。

・クロック用意してカウンター構える、いわゆるカウンタースリヴァーの形

・2種類のマナスリヴァーからズラズラ並べてオッスオッスする形


正直ブレストも思案も定業も、Willも目くらましも無いのにクロパとかできる気がしないので後者の脳筋型で行ってみよう。



とすると、こんな感じ?

22 適当な土地

4 風乗り
4 筋力
4 捕食
4 宝革
4 マナ編み
4 熱狂
3 火跡
2 誘導
2 骨鎌
1 軍団

4 稲妻
2 薬瓶


色の優先度は緑>白≧青>赤>黒かな。5色地形豊富だし、フェッチ+ギルランもあり、マナスリヴァーは5色出すのでどうとでもなる気がする。





なんかすっげー弱そう・・・。正直形になる気がしない。水晶スリヴァー欲しい。

というわけで猿缶には無理でした。


お わ れ
さすがにスタンじゃスリヴァー足りないでしょってことで。各マナ域ごとに見てみる。


1マナ(サイズは全部1/1)
心鞭:B、1マナ払ってサクると1ディス
まぁ悪くないんじゃない

悪性:G、有毒1
はい。

横這:W、側面攻撃
おう。

寄生:U、タップで1枚ライブラリー削り
うんこ。

先制:R、先制攻撃
側面よりは強いんじゃない。

風乗り:U、飛行
さすがに強い。4枚確定。

2マナ
筋力:1W、+1/+1
捕食:1G、+1/+1、両方とも1/1(実質2/2)
こいつらがいないと始まらない。

宝革:1G、タップで好きなマナ1つ、1/1
マナ編み:宝革と同じ
文句なく強い。確定枠。

双頭:1R、2体以上によってしかブロックされない、1/1
なかなかいい回避能力。

針刺:RG、ブロッククリーチャー一体につき+1/+1、2/2
いらない。

紡績:1G、到達、2/2
チェンジで。

羽軸:1W、レンジストライク、1/1
弱くはないんだけどもっと強いのもいる。

激情:1B、激情1、1/1
筋力の下位互換。

暗心:BG、サクると3点ゲイン。2/2
マナがかからないのは良い。対赤単のサイド候補?

霊炎:BR、無色になる、2/2
何に使うんだこれ

焼灼:RW、1マナ払ってサクると1点ダメージが1点プリベント、2/2
最後の一押しに?

歩哨:1W、警戒、2/2
地味ぃー。

3マナ
火跡:1RG、ヤヴィマヤの火、1/1
速攻付与大事。

湿布:2W、2マナタップで対象のスリヴァーを再生、2/2
除去体制は大事だけどやや重いか。

壊死:1BW、名誉回復、2/2
能力のインパクトは強い。やっぱり重さが気になる。

基底:2B、サクるとBB出す、2/2
イラネ。

熱狂:1UR、コイン投げして勝つとブリンク、負けるとサクる、2/2
不安定ながら除去体制。マナがかからないのはナイス。

乳白:1WU、能力の対象になると1ドロー、2/2
水晶スリヴァーがあればなぁ・・・

誘導:2R、スリヴァーサイクリング(3)、2/2
便利だけど重い。重いけど便利。

調和:1GW、CIPで茶か結界割る、1/1
サイド要員

陰影:2U、シャドー、1/1
最高級の回避能力。しかしノーガードの殴り合いに。

菅草:2R、沼をコントロールしていれば+1/+1、黒マナで再生、2/2
弱くはないんだけど黒はメインカラーにならなさそうなのが。

鋼体:2W、+0/+1、2/2(実質2/3)
板金スリヴァーを返して。

吸管:2B、絆魂、2/2
殴り合いではまず負けなくなる。環境次第では強い。

収差:2R、速攻、2/2
火跡で十分かな。

スリヴァー構築物:3、2/2
帰れ。

巣の活性化:2W、1/1の無色のスリヴァートークンを2体出す
能力なしとはいえ2体出せると話は違って・・・こないな。

4マナ
反射:3G、速攻、2/2
速攻はもう間に合ってますんで。

監視:3W、+0/+2、2/2(実質2/4)
パワー修正をくれよ。

精油:3W、絆魂、3/3
1マナ軽いのがいるんで・・・。

念動:2UU、対立、2/2
ロック決められれば強い。何気に色拘束が強い。

断骨:3R、+2/+0、2/2(実質4/2)
パワー修正持ってる奴いたわ。でもなんか微妙に見える。

休眠:2GU、CIPで1ドロー、防衛、2/2
ガンガン引いてガンガン並べられるのは強い。サクり台は割とあるので使えなくはないかも。

吸血:3B、吸血能力、3/3
はい次。

催眠:3U、CIPで消術1、2/2
4マナの奴がやることじゃない。

疫病:2BB、アップキープにあなたに1ダメージ、5/5
俺が死ぬ。

菌類:3G、ダメージが与えられるたび+1/+1カウンターを1個乗せる、2/2
ゴミ。

骨鎌:3W、二段攻撃、2/2
さすがにここまで打点が跳ね上がるとなると4マナ払う価値も十分あるか。

5マナ
吸収:4W、吸収1、3/3
紙屑に対するコメントも尽きてきた。

心霊:4U、タップで対象に2点、自身に3点、2/2
出したターンに6~8点くらいはもってってくれそうだから一考に値する。

狂気:3BU、タップで超不安定なハンデス、3/3
テキスト書くのめんどいわ。

ヴェンセールのスリヴァー:5、3/3
スルー。

吐毒:4B、先制攻撃、3/3
えー。

増力:4G、+2/+2、2/2(実質4/4)
さすがに重いってば。

同期:4U、警戒、3/3
もういいよ。

肺臓:3WW、飛行、墓地におかれるとライブラリートップへ、3/3
「おいてもよい」なのは好印象。さり気に飛行もつけてくれるのは〇。

戦闘:4R、+2/+0、3/3(実質5/3)
1マナ軽くて同じことしてくれる人がいるんですが・・・

茨投:4R、攻撃する度1点飛ばせる、2/2
心霊で良くね?

スリヴァー軍団:WUBRG、スリヴァー限定の旗印、7/7
ロマン枠。出ればさすがに強い。

6マナ
憤怒:5R、二段攻撃、3/3
4マナでできることを6マナでやるんじゃないよ

乱打:5R、トランプル、4/4
4マナでも使わない。

大身:5G、+3/+3、3/3(実質6/6)
べらぼうに重いけど出れば強い。

7マナ
鳴動:6G、トランプル、5/5
現代とは思えないスペック。



スリヴァー多すぎィ!書くだけで一苦労でしたわ。続きはまた明日。
日曜日は当日朝作ったドランクラッツで1-3ドロップの雑魚。経験値の差が出た印象。

っていうかドランクラッツってデッキ血の芸術家引けないと打点足りなさすぎる気がするんだけど。血の芸術家引けなかった時どうすりゃええんだろうか。




そんなことよりM14フルスポですよフルスポ!
というわけで猿缶的評価をば。

-----2000円の壁-----
-----1500円の壁-----
変わり谷
漁る軟泥
カロニアのハイドラ
影生まれの悪魔
テューンの大天使(初動。いつか1000円切る)
チャンドラ(初動。いつか1000円切る)
ガラク(初動。いつか1000円切る)
-----1000円の壁-----
闇の予言
生命散らしのゾンビ
ザスリッドの屍術師
原始の褒章
ジェイス
-----500円の壁-----
漸増爆弾
チャンドラのフェニックス
燃え立つ大地
凶暴な召喚
精神灼き
潮縛りの魔道士
オーガの戦駆り
魔女跡追い
-----300円の壁------
アジャニ
風乗りスリヴァー
威圧する君主
憑依された板金鎧
鬼斬の聖騎士
沈黙
-----100円の壁(カードと紙屑の壁)-----
その他有象無象




おわり。

うーんこのセット。
とりあえずプレビュー1週間終わったんで。

・闇の予言
これ頭おかしくない?未練撃ったら4ドローやで。ラスゴ無警戒で雑に並べていいっていうのはちょっとやばいし、いろいろ悪さできそう。血の芸術家の仕事はまだまだ続く。

・生命散らしのゾンビ
これ頭おかしくない?コントロールでも修復の天使積んでるこの世の中じゃ刺さらないデッキがないよ。後手番の時の対グルールと、対貴種デッキくらいかね。弱いときは。色対策カードのくせにメインから余裕で入ってくる畜生。でもイケメン。

・Xathrid Necromancer
これ頭おかしくない?アドっていうレベルじゃない。コイツ自体も人間で、ゾンビになれるというのもナイス。2体並んだら宇宙が見える。ラスゴ撃ったら相手の生物増えていたなんてオチもある。




おわり。真っ黒じゃねーか。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索